投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

文鳥ってどんな鳥?

イメージ
『手乗り』といえば『文鳥』と言われるほどポピュラーな存在の文鳥ですがどんな性格なのかどんな食べ物が好むのかなどを紹介します。 文鳥の『文』とは あや…彩りの美しいことを意味します🕊 他の鳥類と比べるとカラフルではないものの限られた色味の姿もシックで、瞳が大きく輝きがあり、顔の大きさに対して嘴が大きく艶々でとても魅力的です💕 どんな性格?🕊 実は気が強い性格なんですが飼い主やパートナーを気遣う優しさがあります。 飼い主の手の中で安心しきってそのまま眠ってしまうほど甘えん坊の性格を持つツンデレな性格です。 苦手な相手には突きに向かう強い面を見せる事もあります。 換羽期などはイライラMAXで何をしても怒られますが受け入れてあげましょう。 お気に入りの場所で遊んでいても名前を呼べば返事をして勢いよく飛んできます。 もちろん呼んでも返事はするものの無視して自由きままに放鳥を楽しむ事もあります。 手のひらや肩に止まってくつろぐ姿や小首を傾げて覗き込み見つめてくる姿に心奪われ虜になります。 どんな遊びをするの?🕊 小さな体でゲージ内外でも元気いっぱい遊びます。 鳥用のおもちゃも多くの商品がありますので文鳥でも使えるものを選ぶようにしてあげて下さいね。 おもちゃ遊びは個体差で好みも分かれますが、比較的多くの文鳥はゆらゆら揺れるブランコなどのおもちゃは自然界の樹木のゆれる枝に似ており本能的に好む子が多いようです。 吊り下げのおもちゃを突いたり、優しい音色の鈴などが付いてると上手に鳴らしたり、飛乗ってみたり、噛んでストレス発散などをして楽しんでいる姿が見られます。 ゲージから出ると部屋をぐるりと飛び回りお気に入りの場所を点検するような素振りがあります。 一通り飛び回った後は飼い主の方に戻り肩や腕に着地しご機嫌に鳴いたり羽繕いをして寛ぎます。 どんな物を食べるの?🕊 雛の場合はパウダーフードという必要栄養素が完備された粉末タイプのものをお湯でといて与えます。 雛の餌やりについて詳しくはこちら🕊 雛から成長し自力で食べるようになると ペレット という栄養が整ったものや シード といってアワ・カナリーシード・大麦などの種子を与えます。 ヒエ・アワ・キビなどは脂肪分少なくおやつにお勧めです。 ビタミンの補給も文鳥には大切でそんな時に欠...

文鳥の雛の保温の仕方

イメージ
文鳥を育てる為には 温湿度計が必ず必要 となります。 人間の感覚は季節や室温によって左右されやすい為、雛の環境温度は把握しづらいそうです。 その為ゲージの近くに温湿度計を設置して数値を定期的に確認します💡 週齢によって変わる温度と湿度は?🕊 羽毛が生え揃う前の3週齢までの 適温は3 0度~32度 と高い温度になります。 雛の発育には適正な湿度も必要で最低でも 70%~80% を保ち保湿します。 挿し餌が終わるまでは 28度 くらいを目安に保温します。 ひとり餌になり成鳥の間の適温は 25度~28度 で快適に育ちます。 成鳥の間は 50%~60% の湿度を保ち保湿します。 パネルヒーターや電球式のヒーターを使った保温方法🕊 雛の飼育によく使われるのが  ふご  という藁で作られた籠です。 羽の生え揃わない雛の飼育に使う物で、ティッシュやキッチンペーパーなどをふんわり敷き汚れたら都度交換します。 ふごの底からパネルヒーターで温めると温度が安定し、周囲を濡れた布で囲むと湿度が高くなり快適な環境になります。 暑すぎる時はヒーターからふごを少しずらして調整し、ますかごの底に新聞紙1枚程度を折りたたんで敷くと底面だけ暑くなるのを防げます。 電球式のヒーターの場合はヒーターと寝床の間に濡れたタオルを置いておくと温度と湿度が保たれます。 ゲージ全体を布やシートなので覆って、下や横だけでなく、ゲージ全体が温まるように包みます。 夜中の温度湿度管理 夜中の温湿度の管理は特に注意が必要です。 ヒーターはサーモスタット機能があれば温度は管理できますが湿度を一定に保つのは難しいです。 加湿器を活用しても人と鳥では必要な湿度が違います💦 また冬の就寝時と起床時の室温は空調無しでは10度くらい変わります。 冬に湿度を80%まで上げる為には濡れたタオルを傍に置いておくだけで難しいので、濡れたタオルを入れた容器をゲージ横に設置したりフィルムヒーターの上に乗せ蒸発を促すと湿度が増します。 タオルを浸す時は水でなくお湯を使うと早く湿度が上がります。 羽毛が生えてくる頃にはふごを外してますかごやプラスチックケースにティッシュやキッチンペーパーやバードマット(天然広葉樹)を敷きます。 ますかごは素通しの為保温・保湿に気を付けます。 ますかごにタオルを掛けて保温し...

鳥の健康診断

イメージ
健康な体を維持するには健康診断が大切ですが鳥も一緒です。 毎日の健康チェックを欠かさずしていても獣医さんが触診してみることで発見される病気などもあります💡 年に一度は健康診断を受けて、視診・触診。糞便やそ嚢液の検査などをして頂き異常がみられないかを確認することで私達飼い主も安心して過ごす事が出来ますよ🕊 病院に受診するメリット 病院の訪れるメリットは病気の有無を確認することだけでなく、その子に合った食生活や注意点など飼育に関するアドバイスが頂けます。 普段の飼育で疑問に思っている事や気になった事などを普段からメモに残しておき、実際に獣医さんに質問できます。 病院によりますが健康診断だけなら数千円程度で済みますし、安心料と思えば決して高くはないと思います。 たくさんの動物病院がありますがやはり鳥専門の病院に行く方が安心です。 獣医師の資格があれば哺乳類も鳥類も診察はできるそうなのですが全ての先生が鳥の病気に詳しくない場合もあるそうです💦 何かあってから慌てて病院を探すのではなく、万が一に備えて自分が通う病院を調べて決めておくと安心です。 SNS などで情報収集も行えますので近隣の鳥も診れる動物病院や専門の病院などを事前に調べておき健康診断がてら一度足を運んでみるのもオススメです。 病院に行く時に必要な事や物が分かり、事前に準備しておくと安心です✨ 🕊まずは行く病院を事前に決めます 🕊状態や疑問をメモしておきます  🕊いつでも移動ができる用品を準備をしておくこと  事前に準備しておきたい4つの用品🕊 ①小型のゲージやキャリー 入れ物は普段のゲージより小さな物やプラケースなど鳥が入る容器を用意しておくことでいざという時にいつでも持ち運べます。 日光浴用に小さなゲージを使う方もいますが、普段から慣れておくと安心してゲージで過ごしてくれそうですね💕 ②ゲージやキャリーを入れて運ぶためのバッグ 鳥は保温しながら運びますのでゲージを入れて運ぶのにバッグは必ず必要になります。 紙袋やビニール袋や布バッグなど素材は何でも大丈夫ですが、寒い日や暑い日、雨の日に移動する可能性も考えて防水に適したものを選んで下さい。 感染症の病気の場合には使用後に消毒する可能性もあるので消毒を踏まえたバッグが良いです。 ③ゲージ等を包むタオルやカバー カバーも同様で保温に適し...

文鳥の体重と不調のサイン

イメージ
文鳥の体重は個体差で変わりますが目安として日々の健康チェックに役立てて下さい。  平均体重   23〜28g  削  痩   20g以下  肥  満   30g以上  体重下限   15g以下   毎日体重を測り記録しておく事で、その子の変化に気付ける事があります。 体重以外にも不調のサインに気付ける事がその子の早期回復に繋がるので毎日の触れ合いを大切にして下さいね💕 どんな事に気を付けるのか🕊 ①体重の急激な増減があるか 体重に急な変化がある場合の殆どは ごはんを食べない、もしくは食べる量が減っている ということを示します。 選り好みをしたり急なごはんの変更などによって抵抗があり一時的に食べない場合などは体重は緩やかな減少になります。 急激な変化の場合には何らかの原因があり 『食べられない』 可能性があるので早急に病院で診てもらう必要があります。 ②糞尿の色が普段と違ったり、水っぽい下痢になっている 獣医さんは必ず鳥の糞や尿を検査してくれます。 鳥の体に 異常が生じたというサイン が糞で現れるからだそうで、食欲がなく糞尿がいつもより異常がある時は疾患が考えられる可能性があるため早期の受診が必要です。 ③咳やくしゃみ鼻水が出ている 鳥も風邪をひきます。 人は鼻水をかみますが、文鳥は鼻膣に鼻水が詰まると鳥は勢いよくくしゃみをすることで鼻水を外に飛ばそうとします。 くしゃみはプシュプシュと 単発 にしますが、咳の場合はケッケッケという音が 連続 するため咳だと判断できます。 頻繁にくしゃみや咳が続くようであれば肺や気管支に炎症がある可能性や、オウム病を発症している場合があるため早めに病院の受診をして下さい。 特に雛の頃に風邪のような症状がある場合は重篤化する可能性があるので早めの行動が必要です。 ④飼育している環境の急激な変化 その子が過ごす環境が暑すぎたり、寒すぎでないかの確認が必要です。 文鳥はゲージ内の模様替えによって過ごし辛い時やゲージの設置場所が変わるだけでも食欲が落ちたり元気が無くなる場合もあります。 成鳥した子達はごはんに対して特定の嗜好を持っています🍚 今まで食べていたごはんの変化によって食べなくなる事が多くあります。 シード食からペレットに移すなどいきなりは難しいですし、シードも沢山の種類があり選好みしたり微妙な違いによって...

文鳥の匂い

イメージ
文鳥に限らず自宅で育てているペットと触れ合いう時に飼い主がほとんどが匂いをかいでるのではないでしょうか? 文鳥は基本的に 無臭 だと言われています🕊 基本は無臭なのですが実際に鼻を近付けて嗅いでみると穀物や青菜、いりこなどその日に食べた物の香りがする時や、水浴び後はメイプルシロップのような匂いがします。 個体差や環境によって匂いも違います。 日光浴した後は良い香りがしますし、水浴びした後は匂いが増すため首の後ろの匂いを嗅ぐのが毎日の楽しみになっています😂…同じ方多いのではないでしょうか。 身体の匂いを嗅ぐ事は大切です🕊 実は毎日の触れ合いの中で身体の匂いを嗅ぐことは病気の発見にも役に立ちます。 特に雛の頃は成長過程で腐敗臭や酸味のある匂いがする場合があり、そういった匂いの場合は病気を疑う必要があるため早期発見に繋がります。 もし成鳥で匂いがあまり良くない場合は文鳥自身の問題ではないく、ゲージ本体やつぼ巣、寝床などの汚れや長い期間の糞や尿の取り残しなどによって匂いが発生している場合がほとんどです。 文鳥はふわふわな羽毛で覆われていますから嫌な臭いも香りが移ってしまいます。 毎日の掃除がその子の匂いに関わるので心を込めて綺麗にしてあげたいですね。 ゲージの清掃・洗浄・日光消毒が大切です🕊 ゲージのシート交換は毎日行い、水浴び用の水や飲み水、餌箱なども毎日洗って取り換える事が必要です。 文鳥は 水浴び が大好きですが、これも体臭対策になります。 人間も毎日入浴し身体を綺麗にしますが、文鳥も同じです。 文鳥は水浴びをしてかゆみや寄生虫を取り除いたり、脂粉の調整をしながら綺麗にします。 ※冬など寒い時期だからと、お湯やぬるま湯で水浴びをさせる事は必要な油分まで落ちてしまので駄目です。 かといって冷たい水にする必要はありませんので、 常温の水 で浴びさせて下さいね💡 ゲージ本体も少なくとも 月に一度は丸洗い をして綺麗にしてあげることも必要です。 ブラシなどを使って隙間など細かい汚れもきちんと落とし、熱湯をかけて消毒し太陽の光を当てて日光消毒を行います。 ゲージ用洗剤を使ってお掃除もできますが、洗剤を使わなくてもお湯とブラシで十分に汚れを落とす事ができます。 ※ゲージを干している間はお出かけ用のゲージ等に入れて休ませます。 天気の良い日を見計らい愛鳥の為にゲー...

文鳥の起床・就寝時間

イメージ
文鳥は1日の内で12時間以上は明るい部屋で過ごすのが良いとされています🕊 野生の場合は日の出とともに起床して日の入りで就寝するという規則正しい生活をしています。(およそ朝の6時頃~18時頃までが活動時間) 自宅の場合は朝の6時から7時頃の間にはゲージカバーを外して明るくし、夜は8時から9時頃までにはカバーをして暗くし寝かせてあげるというのが理想的なリズムになります。 起床からお昼までの活動🕊 起こしてあげる時間は6時から7時半頃までが一番理想的で、遅くても8時頃までにはゲージを明るくし、『おはよう』と声をかけてあげて下さい。 起床時はたくさん寝た後なので元気いっぱいな姿が見られます。 朝の光を浴びることでホルモンバランスが良くなり元気に活動することができます。 お水とご飯を新しく用意して、やさしく声を掛けてあげる事で文鳥にとってその日1日が変わらず始まったという安心に繋がります。 午前中は1日の中で最も活発な時間と言われています。 1時間おきぐらいに羽繕いをしたり気温が暖かくなると体を動かしてゲージの中で遊んだり水浴びをして過ごします。 ※放鳥時や決まった時間に水浴びをする習慣がついている子もいるので必ず午前中に水浴びをさせる必要はありません。 規則正しい生活をする事は良い事が沢山です💡 ・発情時期の管理ができます。 ・病気に対するリスクも減らすことができます。 ・規則正しい生活は長生きに繋がります。  お昼から夕方までの活動🕊 お昼以降も自由に羽繕いやお昼寝を繰り返しゲージ内のおもちゃなどで元気に遊んだりと自由に過ごしています。 お勤めなどで日中不在になっている場合に昼間は寝て過ごし夕方飼い主が帰ってくるのが分かると朝に続いて元気いっぱいの様子が見られます。 飼い主の帰りを心待ちにして喜びを体現してくれている姿が想像できますよね💕 野生では就寝時間に近付きますが、人と暮らす文鳥は生活スタイルに慣れていくので飼い主が夕飯を食べ始めると自らもご飯を食べたりまだまだ活発です。 放鳥時は飼い主と触れ合える一番幸せな時間になるのと同時に、運動する時間なので最低でも20分以上は放鳥してあげて下さい。 就寝時間はあまり遅くならないように20時から21時までには暗くしてあげます。 ※深夜などかなり遅い時間になると慢性的に睡眠不足となり、ストレスを感じ病気になるリ...