投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

文鳥の脚について

イメージ
地上を移動する時の移動方法は鳥の種類によって異なります。 人間と同じように片方ずつ交互に出す ウォーキング と呼ばれる方法と両足を揃えて跳ねるように移動する ホッピング という方法です。 両方を使い分けるような鳥もいますが文鳥は主にホッピングで移動し時折ウォーキングを見せてくれる貴重な姿もあります✨ 移動方法に違いがあるのは、 食べ物を探す時に 地上で探すか・木の上で探すか によって歩行の仕方や止まり方などの違いがあります。 文鳥の脚の皮膚について🕊 文鳥の脚は 脚鱗(きゃくりん) と呼ばれる鱗状の皮膚に覆われており健康な文鳥は見た目がピンク色をしています。 脚に古い角質が溜まると足の表面が厚く硬くなり、ガサガサと白っぽい見た目になります。 そういった症状になる事を はばき(脛巾) といい、文鳥が時折脚を突くのはグルーミングの一環としてはばきをくちばしで剥ぎ取ろうとしているので心配はありません。 はばきが付き過ぎると血行不良になり脚を動かしにくくなってしまうので自らお手入れをするのです。 ですが文鳥の代謝が落ちていたり、病鳥や老鳥になると段々と脚の皮膚が角質化して白く硬くなっていきます。 はばきと呼ばれる由来は昔の武士や旅人などが身軽に動くことができるように膝から足首までを藁や葉などを巻いて身につけた道具と見た目が似ていることでそのように言われるようになりました。現代のすね当てと同じですね💡 はばきに隠れた病気🕊 はばきが起こる原因は ビタミンA欠損症や甲状腺機能低下が疑われます が原因がなかなか特定できない場合もあります。 寒い季節に症状が強くなり、暖かくなると色が標準に近くなることが多く、人間で例えると霜焼けのように見えます。 所見は赤みがかった色ですが段々と紫色に変化するように、明らかに色の違いが出るので飼い主も判断できます。 文鳥はこの状態でも痛がったり痒がったりすることはなく普段と変わらず生活をしてしまう個体も多くいます。 はばきにならないように 予防できる事は ビタミンやミネラルが不足しないように 栄養バランスが整った食事をする事 です。 主食がペレットでない場合は補足として獣医師の指示の元でビタミン剤などを添加して日常的に予防を行って下さい。 脚やくちばしの付け根などの羽毛のない部分...

文鳥の育雛中はチャンス

イメージ
文鳥を雛から育てる時にとても重要な事がいつくかありますが、大きく成長に関わることの1つが食事になります。 経験豊富な飼い主さんもいれば、初めて文鳥の雛を飼う方もいます。 個体差があるので用意したごはんをすんなり食べてくれる子がいれば、なかなか口を開けてくれず挿し餌がうまくいかず焦ってしまう事もあります。 雛の挿し餌について はこちらに詳しく載せてますので読んでみてください🕊️ 育雛中はごはんの味を覚える時🕊 挿し餌中は大変ですが大人になった時の食事が関係してくるため、このタイミングをとても大切にして欲しいです🍚 文鳥も好みがあり、育雛時に 口にした食べ物によってその後の食事の好みもほぼ決まっていく と言われています。 見慣れないものはもちろん、食べたことないものは警戒するため全く口にしない子や口にしてもその後受け入れられない事が多くあります。 成長してから食事内容の変化をするのはかなり難しく、健康のためにと慣れない種類へ変えたりすると食事が食べられなくなりますしストレスが起こり悪影響が続きます。 早めにペレットの味見をすると?🕊 ペレットは基本的な栄養素を全て含みバランスを整えられた 総合栄養食品 になります。 挿し餌の後半に今後口にさせたい主食を砕き混ぜて味を覚えさせておくと自分で啄むようになってからもすんなり食べてくれるようになります✨ 病院に受診する際に食事は何を与えているかという質問に対して ペレットである場合 は、食生活の問題は最初に排除した状態から診察が始められると言われており、獣医師が推奨している主食である事が分かります。 シード食でもビタミン・ミネラル・カルシウムなどを補足として獣医師の判断によって処方を受けたり、飲み水にビタミン剤を添加することで必要栄養条件が満たせる事もありますがペレットまで完璧に近づけることは難しいそうです。 成長するために必要な栄養素のすべてが入った総合栄養食であるペレットは不足しがちなミネラル・ビタミン・アミノ酸や必須脂肪酸を含んだ完全食品になっておりペレットだけ食べて生活していれば食事の心配がないと言われるほどです。 シードに比べて消化能力が落ちてしまった老鳥や病鳥などの胃にも負担が少ないです。 ペレットはアメリカからの輸入が多く市場の状態によっては安定的に購入できないというリスクもあり...