投稿

4月 8, 2023の投稿を表示しています

文鳥の歴史

イメージ
文鳥の原産国はインドネシアのジャワ島・バリ島と言われていますが、移入先は多く野生として生息している国も多く存在しています。 しかし現在では原産国で絶滅の恐れがあるとされています💦 文鳥は  鳥綱 スズメ目 カエデチョウ科 文鳥属 に分類される小型の鳥類になります。 全長 14cm 体重約25g  英語名 java sparrow 学名 Padda oryzivora インドネシアだけでなくハワイや南アジア一帯に広く生息し、タイ・シンガポール・ベトナム・カンボジア・ラオス・パキスタンや中国南部でも見られ今では世界各国で定着しています。 世界の国々で飼われており、 タイ・ シンガポール・インドネシアなどの東南アジアの国へ行くと日本と同じように家庭で飼われています。 文鳥が日本へ渡来してきた昔の話🕊 文鳥が日本にやってきたのは今から400年ほど前の戦国時代です。 オランダの貿易船で輸入された記録が残っていたり、それ以前にも中国から輸入されていたという記録もあります✍ インコやオウムも文鳥と比べて色鮮やかで美しいので大変人気だったそうです🐦 外国産の鳥として『 唐鳥 』と呼ばれ人気を博していましたが一般の人々には渡らず大名など階級の高い方々の間で盛んに飼育されていました。 江戸時代の浮世絵にも作品として残っており、文鳥を飼えない一般の人々がこうした浮世絵から文鳥の美しさを鑑賞していたと言われています。 当時の作品を見てみると頭と顎としっぽが黒く、頬とお尻が白、胴体は少し青みがかった銀鼠色で下腹部が桜鼠色をした姿で描かれていることから原種である並文鳥の姿であることが分かります。 江戸時代には国産の鳥も飼育されており、うずらやメジロ、ウグイスなども人気だったそうです。 突然変異により白文鳥が出現したことによって日本の誇る独自の小鳥としてジャパニーズ ライスバードと呼ばれ輸出されるようになったのは有名ですね✨ 江戸時代に名古屋の尾張藩の武家屋敷にて奉公していた八重女という方が桜文鳥を貰い受け、嫁入り先の弥富町へ連れ帰り農業の傍ら文鳥の飼育が続けられました。 その後明治時代に突然変異で白く美しい文鳥が生まれた事で全国に広まりました。 戦後も盛んに文鳥の飼育が続けられ白文鳥は定着化されていきます。 文鳥が定着した現在🕊 日本で定着した白文鳥がヨーロッパ...