投稿

ラベル(ごはん・おやつ)が付いた投稿を表示しています

文鳥の育雛中はチャンス

イメージ
文鳥を雛から育てる時にとても重要な事がいつくかありますが、大きく成長に関わることの1つが食事になります。 経験豊富な飼い主さんもいれば、初めて文鳥の雛を飼う方もいます。 個体差があるので用意したごはんをすんなり食べてくれる子がいれば、なかなか口を開けてくれず挿し餌がうまくいかず焦ってしまう事もあります。 雛の挿し餌について はこちらに詳しく載せてますので読んでみてください🕊️ 育雛中はごはんの味を覚える時🕊 挿し餌中は大変ですが大人になった時の食事が関係してくるため、このタイミングをとても大切にして欲しいです🍚 文鳥も好みがあり、育雛時に 口にした食べ物によってその後の食事の好みもほぼ決まっていく と言われています。 見慣れないものはもちろん、食べたことないものは警戒するため全く口にしない子や口にしてもその後受け入れられない事が多くあります。 成長してから食事内容の変化をするのはかなり難しく、健康のためにと慣れない種類へ変えたりすると食事が食べられなくなりますしストレスが起こり悪影響が続きます。 早めにペレットの味見をすると?🕊 ペレットは基本的な栄養素を全て含みバランスを整えられた 総合栄養食品 になります。 挿し餌の後半に今後口にさせたい主食を砕き混ぜて味を覚えさせておくと自分で啄むようになってからもすんなり食べてくれるようになります✨ 病院に受診する際に食事は何を与えているかという質問に対して ペレットである場合 は、食生活の問題は最初に排除した状態から診察が始められると言われており、獣医師が推奨している主食である事が分かります。 シード食でもビタミン・ミネラル・カルシウムなどを補足として獣医師の判断によって処方を受けたり、飲み水にビタミン剤を添加することで必要栄養条件が満たせる事もありますがペレットまで完璧に近づけることは難しいそうです。 成長するために必要な栄養素のすべてが入った総合栄養食であるペレットは不足しがちなミネラル・ビタミン・アミノ酸や必須脂肪酸を含んだ完全食品になっておりペレットだけ食べて生活していれば食事の心配がないと言われるほどです。 シードに比べて消化能力が落ちてしまった老鳥や病鳥などの胃にも負担が少ないです。 ペレットはアメリカからの輸入が多く市場の状態によっては安定的に購入できないというリスクもあり...

文鳥の肥満と痩身

イメージ
鳥は人と同じで栄養バランスが整った食事を食べることによって健康な体が維持されて長生きする可能性が高くなります。 間違った食事がその子の寿命を縮めてしまったり病気を招くことになります。 私たちと一緒に暮らす愛鳥は常に安全なゲージの中でいつでも食べ物が置いてあり好きな時に食べて1日に必要な分のエネルギーを摂取します。 飼い主の食べ始めに合わせて食事をする子もいますが日中留守にしている子も全く食べないことは少なく、少しは食べて休むを繰り返しゲージ内で自由に過ごしています。   食べることは生きること🕊 野鳥に比べて食べ物に執着がない子は生命の維持を保つ為に食事を工夫して食べさせる必要があります。 1日どのくらいの食事が食べられているのかは、 食前・食後の餌箱の重さを測る と分かります。 毎日の体重と食事の量を見て必要な分の食事が食べられているか把握して下さい。 ※体重の10分の1が適用量です 食事は幼鳥期に様々な種類のものを口にさせて慣れさせるということが必要です。 幼い頃に食べた経験がないものを大人になってからすんなり食べる子はなかなかいません。 例えばペレットを今後の主食に考えている場合は、幼鳥の挿し餌時期からペレットを砕き味を覚えさせて慣らしていくことで受入れ易くなります。   常に食べ物があるという環境で過ごす事で食欲旺盛な子はどんどん太ってしまうという場合もあります。 人と同じで鳥も太りすぎてしまったら体に支障が出てしまいます。 体が重くなってしまうと飛ぶことが難しくなり、体を支えることができず止まり木に掴まれなくなりゲージの床に落ちてしまうことが増えます。 さらに肝臓にも負担をかけてしまい、タンパク質の合成をしてくれる 肝臓は換羽期にとて大切な器官 です。 肝臓機能が落ちてしまうと換羽期に正常な換羽が行われなくなります。 個体差によって違いがあるので標準を保つということは難しいのかもしれません。 ですが飼い主である私達が痩せすぎ・太りすぎを回避させるには獣医師の指示の下で必要な食事量と必要な栄養素を与えられるように試行錯誤し工夫していく必要があります🍚 必要な栄養はたくさん🕊 文鳥はタンパク質・炭水化物・脂肪の他、動物性タンパク質や植物性タンパク質のほか、カルシウムやヨードなどのミネラル類が不足しても体調を崩してしまいます。 青菜や果物などから...

文鳥と嗅覚と魚

イメージ
嗅覚を必要とする哺乳類は特に嗅覚が発達していて、脊椎動物の大脳の先端に匂いの感覚を処理している部位があり   嗅球 きゅうきゅう   といいます。 もちろん鳥類の脳にもこの 嗅球が存在しています✨ 飛ぶ時にその場の匂いから場所や位置などを判断していたり、一部の鳥は巣を作るのにも嗅覚を使って巣材を集める子のいる事が研究で分かったそうです。 そんな発達した嗅覚を持っている文鳥ですが、おやつに煮干しを与えると興奮した姿をみせるのですがご存知でしょうか。 かなり興奮気味に口にくわえて豪快に食べたり、上手に体制を整えてからゲージに運ぼうとする姿を目にします。 なぜ魚に反応するの?🕊 野生の鳥類は親鳥から与えられる餌に虫などの動物性タンパク質が含まれるものを口にして育ってきました。 家で過ごす文鳥はもちろんそのような餌を食べることはありませんが、 本能 によってにおいを嗅ぎ分けて動物性タンパク質とミネラルを摂ろうとする行動なのだそうです。 昔は国内の文鳥生産地で飼料に魚粉を混ぜていた事も好まれる理由と言われていることから遺伝なども関係しているのかもしれませんね。 もちろん個体差はありますし必ず与える必要はありません😊 ごはんを色んな種類食べられる子もいれば偏食気味で食事に変化や刺激を与えたいと考えている方へ愛鳥のおやつ代わりに楽しめるものの一つに煮干しを選んでみてください。 煮干しは栄養が豊富です✨ タンパク質・脂質・炭水化物・カルシウム・鉄・DHA(脳や神経の発達に必要な成分が豊富)EPA(血液をサラサラする働きがある)などが含まれています。 ペット用の煮干しも販売されており鳥類以外にも与えている動物が多くいます。 スーパーなどで国産の無添加で無塩の煮干しも販売していますので成分表をよく確認して選んでみてください。 換羽期や繁殖期などでカルシウムやミネラル補給の為に週に1〜2回程度与えたり、普段の生活のおやつに週1回くらいのペースで十分です。 ※煮干しのことをいりこと呼ぶ地域がありますが主に 西日本ではいりこ ・ 東日本では 煮干し と呼ばれています💡 鳥類は一昔前では嗅覚が発達していないと言われていたそうです。 我が家のつぶは新鮮な野菜やくだものを食べて欲しくて用意しますが、くちばし近付けてしばらく迷うので、 てっ...

文鳥のおやつに豆苗

イメージ
文鳥のおやつとして、シードや新鮮な青菜・果物など与える飼い主さんが多いと思います。 青菜の中でも実は 豆苗が凄く栄養豊富で良い のをご存じですか?✨ 家でも簡単に水耕栽培ができるため常備菜として置いてる飼い主さんも多いのではないでしょうか🌱 文鳥に与えても良い青菜の中に豆苗がありますが、豆苗はえんどう豆の若葉になります。 豆苗には三大栄養素であるタンパク質も含まれている優秀な青菜です。 ※三大栄養素…タンパク質・炭水化物・脂肪 小松菜との比較🕊 青菜といえば『小松菜』が最初に呼ばれるくらい愛鳥家さんの間では常備菜となっているのではないでしょうか🥬 実は小松菜よりも豆苗のほうが栄養豊富で 愛鳥にも飼い主にも嬉しい事 があるんです。 主な主成分🌱 タンパク質・カルシウム・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・リン 鉄・亜鉛・銅・ビタミンC・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビタミンC・食物繊維 ずらりと並ぶ主成分の多さからも栄養豊富だと分かって頂けると思いますが特に一部の成分が特出しているのです。 小松菜の 2倍 の栄養がある成分…タンパク質・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6 小松菜と 同等 の栄養がある成分…βカロテン・ビタミンC これだけ栄養豊富な豆苗は安価であることと、スーパーなどで手軽に入手できる事に加えて豆苗は品質管理された工場からの出荷物が多く 農薬等の心配もありません 。 どんな働きがあるの?🕊 抗酸化作用があり止血の役割も担う ビタミンK や ビタミンE のほか、免疫力を高める 葉酸 や パントテン酸 が多く含まれていてとても栄養豊富です。 ビタミンB群の働き ビタミンB群は炭水化物をエネルギーに変えて糖の代謝を助ける役割があります。 ビタミンB1の欠乏により神経の糖代謝阻害が起き多発性神経炎を起こします。 神経炎は足から始まり 脚気(かっけ) と呼びます。 症状が進むと食欲低下や開口呼吸を起こし痙攣が起きて最悪死に至る場合があります。 ビタミンB1は殻類に含まれいるので近年の症例は少ないですが、育雛中に粟玉飼育された個体で発生します。 粟玉は粟を精白したむき粟に卵黄を添加して加熱して乾燥した物がほとんどで、精白し...

文鳥の必要な栄養素

イメージ
大切な愛鳥に栄養な食事を用意したい飼い主さんが多いと思いますが、実際どんな栄養素があると体に良いかご存知ですか? 私も最初は曖昧でこれで補えてるのかな?と不安な事もありました。 そこで文鳥にとって大切な タンパク質・炭水化物・脂肪 の3つの働きと ビタミン・ミネラル の働きと不足するとどんな影響が起こるのかご紹介します✍ タンパク質・炭水化物・脂肪の働き🕊 タンパク質 小鳥の血や肉を構成するとても大切な役割をしています。 約20種類のアミノ酸で形成されており、人も鳥も必要とする栄養素です。 アミノ酸の中でも リジン と メチオニン は餌の種類によって得る事が難しい物があるので選ぶ時に注意が必要です。 不足すると発育不全や食事の摂取量の減少、体重の減少、生殖障害、羽毛障害 、内臓疾患や関節の痛風など様々な影響が起こります。 炭水化物 鳥類が体を動かし常に高い体温で体を維持する為の大切なエネルギー源です。 でんぷんがブドウ糖となり一部が血液中に入って体にエネルギーとして行き渡ります。 不足すると羽毛障害や神経障害がみられます。 脂肪 エネルギー源として必須な栄養素で、繁殖期や成長期は特に必要です。 体の細胞や色素の発育に重要な働きがあり、羽毛の成長や皮膚の正常な形成にも必要です。 不足すると細胞の発育に影響を及ぼし、特に成長期の若鳥に乏しい発育不全や脂肪肝症候群、呼吸器感染症に対する抵抗力の低下をもたらす事になります。 炭水化物が不足している場合に代わりのエネルギーになることから脂肪はとても大切ですが摂り過ぎも注意が必要です。 ビタミン・ミネラルの働き🕊 ビタミンA   発育と正常な皮膚の維持に不可欠です。 病気の予防として大切な働きをしてくれますが、過剰摂取は控えなくてはいけません。 不足すると免疫力にも関係しており夜間の視力低下や口内炎などの症状に加えて病気に対する抵抗力が低下してしまいます。 ビタミンD 正常な骨を形成するためのカルシウムとリンの代謝に不可欠です。 不足すると足の湾曲や骨の軟骨化が起こり歩行が困難になる可能性もあり、くちばしや爪が軟化し変形する場合があります。 ビタミンB1 炭水化物の代謝に機能します。 不足すると首の筋肉異常により仰天症を起こしたり、拒食症状を示すこともあります。 ビタミンB2 体内の酵素に作用して細胞の...

文鳥の一年

イメージ
文鳥は四季によって生活に変化があります。 今回は季節ごとにどんな様子なのか、どんな事に気を付けるべきかを記載します。 生活リズムや環境により個体差で時期にズレが生じますがおおよその目安として参考にして下さい。 一般的には春や秋は 繁殖期 として野生でも多くの鳥たちが卵を産み雛を育てる様子がみられます。 夏や冬は 換羽期 として暑さや寒さに対応するため羽毛が抜けたり生え変わったりします。 換羽が済むと 通常期 となり、ご機嫌によく食べ遊び活発な姿を見る事ができます。 繁殖期 9月~4月までの期間🕊 9月10月 この時期は気温も安定して文鳥も過ごしやすい季節です。 地域によっては寒くなる所もありますが、ヒーターはまだ大丈夫です。 繁殖を希望としている場合はオスとメスのつがいをこの頃からお迎えしお見合いさせておくと巣引きがとてもスムーズになります。 10月頃から発情し、ペアとして成立している場合は巣引きが始まります。 この頃はメスの文鳥が卵づまりをしていないかよく確認します。  11月  10月に巣引きが終わっていれば既に可愛い雛が誕生しています。 この頃の親鳥は体調が良い場合が多く雛も元気がありオスの割合が多いようです。 親鳥も元気いっぱいで熱心に雛を育てる姿が見られますので栄養食やボレー粉、青菜などをたっぷり与えて子育てサポートをしてあげて下さい。 単体の子達も触れ合いの中で発情し特にメスは無精卵を産んでしまい体力を消耗しますので発情抑制の為に日光浴をさせたり、カルシウム不足にならないよう食事に気を付けます。 この時期はゲージにもヒーターが必要になりますので保温湿度の管理をします。 12月1月2月 気温がぐっと下がり寒い日が続きますので体調の変化に注意が必要です。 またペアがいる場合は巣引きに疲れて体が弱っていたりするので毎朝の観察を慎重に行ってください。 文鳥は寒さに強いとされており野生だと雨や雪を凌げれば野外でも氷点下3℃位までなら平気で過ごせるそうです💦 しかし家で飼っている文鳥はそんな過酷な状況は避け、深夜の冷えにも必ず対応できるサーモスタット機能が付いたヒーターを活用し保温保湿に心掛けて下さい。  3月  少しずつ暖かくなりますが寒暖差があるので引き続き保温に心掛けつつ天気の良い日に日光浴をさせてあげると身体も丈夫になり、ストレスの軽減に...

文鳥ってどんな鳥?

イメージ
『手乗り』といえば『文鳥』と言われるほどポピュラーな存在の文鳥ですがどんな性格なのかどんな食べ物が好むのかなどを紹介します。 文鳥の『文』とは あや…彩りの美しいことを意味します🕊 他の鳥類と比べるとカラフルではないものの限られた色味の姿もシックで、瞳が大きく輝きがあり、顔の大きさに対して嘴が大きく艶々でとても魅力的です💕 どんな性格?🕊 実は気が強い性格なんですが飼い主やパートナーを気遣う優しさがあります。 飼い主の手の中で安心しきってそのまま眠ってしまうほど甘えん坊の性格を持つツンデレな性格です。 苦手な相手には突きに向かう強い面を見せる事もあります。 換羽期などはイライラMAXで何をしても怒られますが受け入れてあげましょう。 お気に入りの場所で遊んでいても名前を呼べば返事をして勢いよく飛んできます。 もちろん呼んでも返事はするものの無視して自由きままに放鳥を楽しむ事もあります。 手のひらや肩に止まってくつろぐ姿や小首を傾げて覗き込み見つめてくる姿に心奪われ虜になります。 どんな遊びをするの?🕊 小さな体でゲージ内外でも元気いっぱい遊びます。 鳥用のおもちゃも多くの商品がありますので文鳥でも使えるものを選ぶようにしてあげて下さいね。 おもちゃ遊びは個体差で好みも分かれますが、比較的多くの文鳥はゆらゆら揺れるブランコなどのおもちゃは自然界の樹木のゆれる枝に似ており本能的に好む子が多いようです。 吊り下げのおもちゃを突いたり、優しい音色の鈴などが付いてると上手に鳴らしたり、飛乗ってみたり、噛んでストレス発散などをして楽しんでいる姿が見られます。 ゲージから出ると部屋をぐるりと飛び回りお気に入りの場所を点検するような素振りがあります。 一通り飛び回った後は飼い主の方に戻り肩や腕に着地しご機嫌に鳴いたり羽繕いをして寛ぎます。 どんな物を食べるの?🕊 雛の場合はパウダーフードという必要栄養素が完備された粉末タイプのものをお湯でといて与えます。 雛の餌やりについて詳しくはこちら🕊 雛から成長し自力で食べるようになると ペレット という栄養が整ったものや シード といってアワ・カナリーシード・大麦などの種子を与えます。 ヒエ・アワ・キビなどは脂肪分少なくおやつにお勧めです。 ビタミンの補給も文鳥には大切でそんな時に欠...

開口呼吸はどんな時に起こるの?

イメージ
開口呼吸とは… 呼気中(息を体外へ吐く時)の水分を蒸散させて体温を下げようとしている時に行う行動です。 全てが危険が伴う事ではないのでそれを知るだけでも安心して行動が起こせますので、様々な状況で起こる安全・危険の見分け方や対処法をご紹介します😊 リラックスしている状態でも開口呼吸をします🕊 実は人の手の中に包まれている時や雛が巣の中で親鳥に抱かれて過ごしている時などリラックスしている状態でも開口呼吸をしています。 包まれているのが安心で 心地良い状態 で、自分がもう少しその場に留まるために少し体温を下げる時に行う時は見守っていて大丈夫です。 一時な体調の変化によって開口呼吸するとき🕊 開口呼吸を見たことのある場合に多いのがゲージ内や室内温度が高く暑いと感じている時ではないでしょうか。 温度の高低差に影響を受けて体温調節がうまくいっていない時は開口呼吸で体温調節をしている状態なので、 温度調節をしてあげればすぐ治ります。 親鳥が育雛中で疲れていると体力を消耗してしまい酸素が必要で開口呼吸をする場合もあります。 何かに驚き飛び回ったりした後や、吐き戻しがあった場合など突発的に開口呼吸が起こる場合もあるので様子をみながら対応してあげて下さい。 てんかんによる発作の後や病気による開口呼吸のとき🕊 貧血による開口呼吸 がありますがその場合はくちばしの色が白っぽく見た目で判断ができます。 貧血対策は日光浴と食事対策でも可能で、ペレットと青菜(特に小松菜)ボレー粉、塩土などを与えると良いです。 病気による開口呼吸 は力なく座り込む様子や動きがゆっくりで目をつむりじっと寝ていることが多い状態や、下痢が続いていたり食欲がない状態に開口呼吸が起こります。 肝臓の機能が低下している状態や生まれ持った機能障害の個体、怪我による感染症や適切でない食事、肥満、誤飲などによっても引き起こす場合があります。 開口呼吸以外に咳やくしゃみ、首の腫れが見られるような症状があり気道が腫れて異物が付着して呼吸に合わせてプチプチと喉から音が聞こえたりします。 爪やくちばしが過剰に伸びたりお腹が腫れてしまったり尿が黄色や緑っぽくなることがあります。 元気がなく自宅療養では難しい場合は迷わず病院にかかってくださいね。 早期発見する事で回復が早い場合もありますし、一通り検診もしてくれるので安心できるか...

雛の挿し餌について

イメージ
文鳥をお迎えしてきた直後は急な環境の変化によって不安になってます。 暖かくして3時間くらい静かに寝かせてあげる事が大切です🐥 ペットショップからお迎えした場合の文鳥に多いそうなのですが、お店で過ごしていた生活リズムが身についている場合があるそうで、起床から消灯までの時間や挿し餌の時間などを確認しておき少しずつ飼い主の生活リズムに合わせていってあげて下さい。 給餌器や食べていたごはんが違うと戸惑うのでお店で食べていたご飯の種類や道具などを全て確認しておくと良いです。 温度が大切 挿し餌を用意するのですが、餌の温度も親鳥の体温と同じで 40°前後に温めなくてはいけません。 用意して与えるまでに時間がかかり温度が冷めてしまうと食べなくなってしまいます。 初めてで難しい場合は湯煎したお湯を大きい器に入れそこに給餌器置き湯煎しながら与えると冷えず与える事ができます。 室温が低いと餌の温度も下がるので冬場などは特に室温にも注意が必要です。 初めてだと慣れるまでに上手に挿し餌が出来ない場合もありますが慌てず温度を下げないように工夫をして与えてくださいね🐣 雛の頃は温度変化に敏感で暖かいゲージの中から外に出しただけでも寒さで口を閉じてしまう子もいるそうです。 どうしてもゲージの中や寝ている場所から出すと口を開かない場合はその場で与えても大丈夫ですが、そ嚢の膨らみを見て十分に食べたかどうか確認してください。 2週齢になったばかりの雛には給餌スポイトが大きすぎて使えません。 その場合はシリンジやフィーダー(注射器の形をした細く柔らかい管が付いた物)を使ってパウダーフードを食べさせます。💉 パウダーフードはお湯でよく溶いてから使うのですが熱湯すぎると凝固して使えなくなるので温度に気を付けます。 およそ50°弱のお湯でよく混ぜて40°くらいに冷めたら挿し餌をして下さい。 ※健康な鳥の場合はパウダーフードは消化吸収が良いので約2時間程で消化してしまいます。 そうすると挿し餌の回数が多くなってしまい一人餌への移行も大変なのでパウダーフードだけ与える のは生後3週目くらいまでが目安となります。 スムーズに挿し餌をする為には? 雛は自ら給餌スポイトを加えてきますので開いたタイミングに合わせてしっかり挿し込んで餌を押し出します。 そ嚢がいっぱいになるまで確認しながら何度も繰り返します...

青菜や果物を無理強いしなくても大丈夫

イメージ
ビタミンやミネラル補給のために青菜を食べて欲しい!と思って与えてみたものの、中々食べてくれないと困っている方いませんか? 食べなくても大丈夫! 新鮮な青菜や果物を与えたいと思いがちですが、 栄養剤 があるので大丈夫です。 鳥の栄養剤(総合栄養食)は様々なメーカーがあり液体の物や粉末固形物まであり、値段も高くないのでその子の状態に合わせて与えてみて下さいね。 鳥も味覚があり選好みする 為与えた物を好んで食べてくれる子ばかりではありません。 挿し餌の時から与えていても一人餌になった途端食べない子がいたり、少し成長してから5歳過ぎて食べ始める子もいるそうです💡 食べない時も決して無理強いをしないようにして下さい。 いつ、何を食べるかは個々に違うので、青菜や果物を与えてみて その子のお気に入り を見つけてあげて下さい。 鳥も食べたくない物をずっとゲージに置かれるのはストレスになります。 与えても食べないのであれば栄養剤に切り替えても全く問題ないので、お互いにストレスを感じないやり方にしましょう🍚 温州みかんは 粘膜を守り免疫力を強化してくれる のでオススメです🍊 我が家も2年目にして初めてかじってくれた時は感動しました😂 そのくらいのんびりペースで大丈夫です! 与えすぎに注意 小松菜やチンゲン菜などのアブラナ科はゴイトロゲンが含まれています。 ゴイドロゲンは甲状腺腫を誘発するため与えすぎに注意が必要です。 (病院や飼育書によっては青菜を与えてはダメという事もあるそうです) ヨウ素(ヨード)を与えてミネラルを補給する事で 甲状腺から分泌されるホルモンの主な成分として体の中で働いてくれます。 ヨウ素は 代謝を高めて 成長を促進する効果があるので大切です。 普段の食べる量が危険値になるほど食べる事は殆どないので大丈夫ですが、気になる方は栄養剤で整えるという選択をしてみてください😊 食べてもよい文鳥に与えることが推奨されている野菜は… 小松菜  チンゲンサイ  豆苗  水菜  大根の葉  パセリ  人参 それ以外の野菜はあまり文鳥に良くない量の成分が含まれている場合があるので注意が必要です💡 特に文鳥にシュウ酸の含有量が多いものは与えないようにして下さい。 シュウ酸とはアクの元になる成分で、シュウ酸が体内でカルシウムと結合するとカルシウムの吸収を阻害したり...

ペレットのメリットデメリット

イメージ
皆さんは愛鳥のごはんはペレットですかシードですか? これから初めて鳥をお迎えする方にも是非参考になればと思います🕊 ペレットとは 雑 穀、ビタミン、タンパク質などの栄養素を 人口的に添加し粒状に固めた総合栄養食です。 シードとは アワや、ヒエ、キビなどの雑穀や、オーツ(燕麦)などの穀物、植物の種が含まれたものです。 鳥の体温は41度~43度と高いのですが、その高い 体温によって活発な活動が行えます。 基礎代謝が高いため毎日の食事が必要不可欠です。 食は身体にとって大切なエネルギー原であり 食べる事が生きる事に繋がります。 ペレットの方が栄養が豊富で長生きしやすい  シードは栄養が偏り肥満の原因になる  など近年はペレットを推奨する傾向にあるようですが、一概に食べ物によって短命になるかというとそうではないようです💡 シードだけを食べて育った長寿な鳥もたくさんいますし、ペレットを食べていても病気にならない訳ではないのです。 鳥にとって食べ物で大切なことは ・適度な量であること ・栄養のバランスがとれていること ・有害な食べ物を与えないこと この3つを主に与えるごはんを用意する必要があります✍ ペレットのメリット ペレットは総合栄養食なので カルシウムやビタミンなどを追加で与える必要がないため、手軽に バランスのよい栄養をとることができます。 消化がよいので胃腸の弱った病鳥や老鳥にも食べさせることができます。 ペレットも種類豊富にあるので、選好みする愛鳥に合わせて与える事ができます。 ペレットだと食事量を目視で判断しやすいのが便利と感じています。 あまり飛び散らずにゲージ内も綺麗に保てることや、殻吹きをしなくて良いので手間も省けます😅 ペレットのデメリット 味が淡泊なので嗜好性に欠けシードからの切替えが難しい場合があります。 総合栄養食のため、他の栄養を追加して過剰に摂取させるのもよくありません。 輸入品が多く価格の変化がある事と、入荷されず購入が困難になる商品もあります。 開封後の賞味期限が短く保管が大変です。(真空パック保存が便利です) 挿し餌の時から少量ずつ与えてきたペレットなら食べてくれますが、他の商品だとなかなか食べてくれません。 様々なペレットを一通り食べられると良いのですが選好みしていて難しいです💦 鳥は想像...

文鳥インコの食事量

イメージ
野鳥の常識は食べ物の確保は厳しい環境にある場合ほど探す時間と食事に多くの時間を割くそうです。 でも人間の下で暮らす鳥たちは その常識が覆ります! 家庭では探しに行かなくても豊富な食べ物がいつでも提供されます。 出された食べ物を口にすることで文鳥もインコも与えられたものの 味や食感が違うことに気付き始めます。 ペレットやシードも種類も産地やメーカーが違えば微妙に味が変わってきます。 これは おいしい! これは イマイチ… という評価ができ、それが許される環境では自分の好みの味の物だけを食べたいというワガママも通りますよね😅 もちろん食べたいものだけを食べたいだけ与えていると栄養が偏り肥満になったりします💦 偏った食事は病気のリスクもあるので 豊かな食生活も配慮しつつ栄養バランスと食事量を考えないと いけません!💦 文鳥とインコの餌の量・めやす 体重の 10パーセントくらいを実質的に食べる と言われています。 3~5グラム前後 と なりますが、 飼育書などには 大さじ1杯分(約7g) くらいを与える。 また シードと青菜、ボレー粉などを全部あわせて8gになる など、 実際は5gより多めに用意して与えたりと個体差や年齢などの条件もあるので多少量は変わります。   人間が食べている物にも興味津々だったりしませんか? 嗅覚や視覚を使って自分の食べられるものか確認をしますので注意も必要です💡 挿餌の中盤からペレットを粉砕し混ぜて与えてきたのでペレットに慣れています。 日中の主食はペレットになりますがシードも大好きなので夜だけシードに変えたり、 おやつ感覚で与えていますよ🕊

文鳥のごはんとタイミング

イメージ
文鳥さんのごはんやおやつですが沢山種類もあって迷いますよね。 私自身もお迎えするまでどんな物を与えるのか分かりませんでした。 ペレットと言われるごはんの存在も店舗の方から教えて頂き、そこから調べて今のペレットに辿り着きました。 鳥にも好き嫌いがあると思うので、様々な種類を試したり何でも食べられるように早い内から慣れさせる事も必要だと分かりました💡 主食の紹介 我が家で与えている主食ごはんは ラウディブッシュ デイリーメンテナンス という ペレット が主食です🍚 粒のサイズはニブルズ  直径約2mm×長さ約2mmサイズ ※写真の左側の商品になります。 ペレットはシードメインの子から移行するのは難しいという事を教わり、 小さい内から与えていると味に慣れる という事を教えて頂いたので、挿し餌の中盤からペレットを粉砕して粟玉と混ぜて与えてました。 総合栄養食品であるペレットをすんなり食べさせる方法としてかなりオススメです! これから文鳥さんをお迎えされる方や まさに今挿し餌の時期です! という方は是非参考にしてみて下さいね✍ おやつの紹介 一番食い付きがよく残さないのが PRO ADVANCE ブンチョウ というシードを夕方などにあげてます🍚(殻付きの様々な種です) ※写真の右側の商品になります。 数回ほど違うメーカーの種を与えた事もありましたが、この PRO ADVANCE が1番好きそうでお口に沢山種付けながら食べてくれます。 選好みをする鳥にとってペレットの種類によっては食べない子がいますが、栄養補助になる商品も沢山用意されていますので安心して少しずつ試してみてください。 毎朝の行動で気付いた事なのですが、お家で過ごす鳥達は 私達が食事を始めると一緒に食べ始める 姿を見ませんか? なぜ同じタイミングなの? 群れの鳥は巣から飛び立ちまた戻り眠るまでの1日が同じタイミングなのです。 餌場に降りて食べ始めるのも同時になるのです。 野生では危険も伴うため 仲間が近くにいる事で安心して食べられる ようにそのような行動になります。 だから家で暮らす愛鳥たちは私達の様子を観察し、食事のタイミングが一緒になるんですね🥰 そういう事に気が付くと食事を始める時に様子をみたり、いただきますの掛け声をいつもより大きな声で聞こえるように言ってみたくなり...