投稿

文鳥の匂い

イメージ
文鳥に限らず自宅で育てているペットと触れ合いう時に飼い主がほとんどが匂いをかいでるのではないでしょうか? 文鳥は基本的に 無臭 だと言われています🕊 基本は無臭なのですが実際に鼻を近付けて嗅いでみると穀物や青菜、いりこなどその日に食べた物の香りがする時や、水浴び後はメイプルシロップのような匂いがします。 個体差や環境によって匂いも違います。 日光浴した後は良い香りがしますし、水浴びした後は匂いが増すため首の後ろの匂いを嗅ぐのが毎日の楽しみになっています😂…同じ方多いのではないでしょうか。 身体の匂いを嗅ぐ事は大切です🕊 実は毎日の触れ合いの中で身体の匂いを嗅ぐことは病気の発見にも役に立ちます。 特に雛の頃は成長過程で腐敗臭や酸味のある匂いがする場合があり、そういった匂いの場合は病気を疑う必要があるため早期発見に繋がります。 もし成鳥で匂いがあまり良くない場合は文鳥自身の問題ではないく、ゲージ本体やつぼ巣、寝床などの汚れや長い期間の糞や尿の取り残しなどによって匂いが発生している場合がほとんどです。 文鳥はふわふわな羽毛で覆われていますから嫌な臭いも香りが移ってしまいます。 毎日の掃除がその子の匂いに関わるので心を込めて綺麗にしてあげたいですね。 ゲージの清掃・洗浄・日光消毒が大切です🕊 ゲージのシート交換は毎日行い、水浴び用の水や飲み水、餌箱なども毎日洗って取り換える事が必要です。 文鳥は 水浴び が大好きですが、これも体臭対策になります。 人間も毎日入浴し身体を綺麗にしますが、文鳥も同じです。 文鳥は水浴びをしてかゆみや寄生虫を取り除いたり、脂粉の調整をしながら綺麗にします。 ※冬など寒い時期だからと、お湯やぬるま湯で水浴びをさせる事は必要な油分まで落ちてしまので駄目です。 かといって冷たい水にする必要はありませんので、 常温の水 で浴びさせて下さいね💡 ゲージ本体も少なくとも 月に一度は丸洗い をして綺麗にしてあげることも必要です。 ブラシなどを使って隙間など細かい汚れもきちんと落とし、熱湯をかけて消毒し太陽の光を当てて日光消毒を行います。 ゲージ用洗剤を使ってお掃除もできますが、洗剤を使わなくてもお湯とブラシで十分に汚れを落とす事ができます。 ※ゲージを干している間はお出かけ用のゲージ等に入れて休ませます。 天気の良い日を見計らい愛鳥の為にゲー...

文鳥の起床・就寝時間

イメージ
文鳥は1日の内で12時間以上は明るい部屋で過ごすのが良いとされています🕊 野生の場合は日の出とともに起床して日の入りで就寝するという規則正しい生活をしています。(およそ朝の6時頃~18時頃までが活動時間) 自宅の場合は朝の6時から7時頃の間にはゲージカバーを外して明るくし、夜は8時から9時頃までにはカバーをして暗くし寝かせてあげるというのが理想的なリズムになります。 起床からお昼までの活動🕊 起こしてあげる時間は6時から7時半頃までが一番理想的で、遅くても8時頃までにはゲージを明るくし、『おはよう』と声をかけてあげて下さい。 起床時はたくさん寝た後なので元気いっぱいな姿が見られます。 朝の光を浴びることでホルモンバランスが良くなり元気に活動することができます。 お水とご飯を新しく用意して、やさしく声を掛けてあげる事で文鳥にとってその日1日が変わらず始まったという安心に繋がります。 午前中は1日の中で最も活発な時間と言われています。 1時間おきぐらいに羽繕いをしたり気温が暖かくなると体を動かしてゲージの中で遊んだり水浴びをして過ごします。 ※放鳥時や決まった時間に水浴びをする習慣がついている子もいるので必ず午前中に水浴びをさせる必要はありません。 規則正しい生活をする事は良い事が沢山です💡 ・発情時期の管理ができます。 ・病気に対するリスクも減らすことができます。 ・規則正しい生活は長生きに繋がります。  お昼から夕方までの活動🕊 お昼以降も自由に羽繕いやお昼寝を繰り返しゲージ内のおもちゃなどで元気に遊んだりと自由に過ごしています。 お勤めなどで日中不在になっている場合に昼間は寝て過ごし夕方飼い主が帰ってくるのが分かると朝に続いて元気いっぱいの様子が見られます。 飼い主の帰りを心待ちにして喜びを体現してくれている姿が想像できますよね💕 野生では就寝時間に近付きますが、人と暮らす文鳥は生活スタイルに慣れていくので飼い主が夕飯を食べ始めると自らもご飯を食べたりまだまだ活発です。 放鳥時は飼い主と触れ合える一番幸せな時間になるのと同時に、運動する時間なので最低でも20分以上は放鳥してあげて下さい。 就寝時間はあまり遅くならないように20時から21時までには暗くしてあげます。 ※深夜などかなり遅い時間になると慢性的に睡眠不足となり、ストレスを感じ病気になるリ...

文鳥の巣作りと発情期について

イメージ
巣作りと聞くとオスがメスの為に甲斐甲斐しく巣材を集め巣を整えるイメージですよね。 実はメスも巣材集めや巣作りに積極的な子もいるそうで、遊びだと思っている行動は意外に巣作りをするための行動だったりするのです💡 文鳥の発情期は秋~春にかけてと長く、ペアがいなくても発情します。 発情期にみられるサイン ・狭い場所や暗い場所などに潜り込もうとします。 ・オスはとまり木や飼い主の手のひらなどにお尻を擦り付けます。 ・メスはしっぽをフルフルと震わせます。 ・巣材になるものを探し運んでゲージに持ち込もうとします。 ・普段より少し攻撃的になります。 ・ご飯の吐き戻しをします。 ※病気の吐き戻しと違い首振りして少量出します。 繁殖期になると普段と異なる行動にでる子もいて放鳥時の行動範囲が広がり、飼い主の後を追って別室までついて来たり傍から離れようとしない場合もあります。 まさかそんなところに!という思いもよらない場所に潜り込んでいる場合があるため放鳥中は注意が必要です。 巣作りの為に部屋から素材を探し集めたり、くわえて運ぶ姿をみられるので足に絡む物や口に出来ない物など文鳥が触れられる所に出しておかないよう注意が必要です。 オスは巣材を見つけて集める事で発情が少しずつ増していくのですが、メスも巣材を集めたり巣作りする子もいます。 メスの発情期に注意する事🕊 メスは発情期になると飼い主が体を撫でるなど少しの刺激でも発情してしまい卵を産んでしまうので とても 敏 感 です。 ゲージのレイアウトを変えたり、隠れ家になる様なハウスも外し、ごはん入れは大きい入れ物だと卵を産んでしまう子もいるので小さい入れ物に変えるなどの工夫が必要になります。 卵は一度に5から7個程の卵を産み、羽化するまでにおよそ18日間抱卵します。 卵を産むのはとても体力を使いさらに卵詰まりの危険性があり最悪命を落としかねません。 繁殖させるつもりがないのであれば極力無性卵を産ませて メスを疲れさせる という事を避けてあげる必要があります。 とは言うものの、発情を抑えるのは難しいので日頃からの 栄養のある食事に加えてカルシウムを与える事で丈夫な卵が産まれて詰まるリスクが軽減 されます。 ※市販の液体タイプの物やボレー粉、卵の殻を乾燥させて砕いたものなどを用意しますが、与えすぎも注意が必要です。 また若い内...

開口呼吸はどんな時に起こるの?

イメージ
開口呼吸とは… 呼気中(息を体外へ吐く時)の水分を蒸散させて体温を下げようとしている時に行う行動です。 全てが危険が伴う事ではないのでそれを知るだけでも安心して行動が起こせますので、様々な状況で起こる安全・危険の見分け方や対処法をご紹介します😊 リラックスしている状態でも開口呼吸をします🕊 実は人の手の中に包まれている時や雛が巣の中で親鳥に抱かれて過ごしている時などリラックスしている状態でも開口呼吸をしています。 包まれているのが安心で 心地良い状態 で、自分がもう少しその場に留まるために少し体温を下げる時に行う時は見守っていて大丈夫です。 一時な体調の変化によって開口呼吸するとき🕊 開口呼吸を見たことのある場合に多いのがゲージ内や室内温度が高く暑いと感じている時ではないでしょうか。 温度の高低差に影響を受けて体温調節がうまくいっていない時は開口呼吸で体温調節をしている状態なので、 温度調節をしてあげればすぐ治ります。 親鳥が育雛中で疲れていると体力を消耗してしまい酸素が必要で開口呼吸をする場合もあります。 何かに驚き飛び回ったりした後や、吐き戻しがあった場合など突発的に開口呼吸が起こる場合もあるので様子をみながら対応してあげて下さい。 てんかんによる発作の後や病気による開口呼吸のとき🕊 貧血による開口呼吸 がありますがその場合はくちばしの色が白っぽく見た目で判断ができます。 貧血対策は日光浴と食事対策でも可能で、ペレットと青菜(特に小松菜)ボレー粉、塩土などを与えると良いです。 病気による開口呼吸 は力なく座り込む様子や動きがゆっくりで目をつむりじっと寝ていることが多い状態や、下痢が続いていたり食欲がない状態に開口呼吸が起こります。 肝臓の機能が低下している状態や生まれ持った機能障害の個体、怪我による感染症や適切でない食事、肥満、誤飲などによっても引き起こす場合があります。 開口呼吸以外に咳やくしゃみ、首の腫れが見られるような症状があり気道が腫れて異物が付着して呼吸に合わせてプチプチと喉から音が聞こえたりします。 爪やくちばしが過剰に伸びたりお腹が腫れてしまったり尿が黄色や緑っぽくなることがあります。 元気がなく自宅療養では難しい場合は迷わず病院にかかってくださいね。 早期発見する事で回復が早い場合もありますし、一通り検診もしてくれるので安心できるか...

文鳥のパニック・てんかん発作

イメージ
一緒に過ごす文鳥が突然パニックを起こし驚いた事はありませんか? 急にゲージ内外でバタバタと飛び上がったり、暴れる事を経験された飼い主さんは以外にも多いのではないかと思います。 過去に室内の掃除中に誤って物を倒してしまい、ゲージの付近に向かって倒れてしまった為にかなり驚かせた事をとても反省した経験があります💦 放鳥時に元気に飛び出し室内をぐるりと飛んだ際、何かに驚き慌てて飼い主の所に戻ろうと顔面に突っ込み衝突!なんてこともありました💦(頭に乗るつもりだったのかなと思います) てんかん発作はなぜ起こるの? 文鳥は見慣れぬ物や音、環境に対して恐怖と不安を感じたり、寒く低温が続くと てんかん発作が起きやすく なります。 呼吸が荒くなりヒューヒューと呼吸が聞こえ、次第に呼吸困難になり暴れ意思とは関係なく体が動いてしまい不随意運動が起こります。 秋~春にかけて気温が低くなり、更に夜間の寝ている時間(午前2時~6時頃まで)にバタバタと暴れだしてしまう子がますがこれもてんかん発作です。 気温の変化に体が追い付かず低温に対してパニックになり発作が起こります。 ゲージ内の温度と湿度を常に確認し、早めにヒーターを付けるよう対策をして就寝中に発作が起きないようにします。 甲状腺機能低下症による発作の場合は元気がなくぼーっとしていたり、体温が下がり眠ってしまう事があります。 この状態が長い時間続くと自力の食事が取れず危ない状況になってしまうので、無駄にエネルギーを使わせないように保温をする必要があります。 年齢が高くなるにつれて発作は起こりやすいと言われていますが、若鳥でもきっかけで一度発作を起こすと度々繰り返すようになる傾向があるようです。 てんかん発作の予防は 栄養の整った食事と適度な日光浴や運動 はもちろんですが突発的、継続的な ストレスを与えないようにする 必要があります。 発作が始まったばかりの文鳥は首を左右に振る仕草をしますが、この段階では飼い主が優しく声をかけて撫でてあげることで落ち着きます。 呼吸が荒かったり普段とは違う声で鳴き続けたり、床で転がるなどの発作が起きてしまった場合にはゲージ外だと飛び上がり暴れて壁に激突したり危険です。 驚かせないようにそっとゲージに戻して暫くの間あげて休ませてあげることが必要です。 ゲージ用品も少し減らし衝突を避けるように工夫し、ゲー...

生き物を飼う責任

イメージ
鳥に限らず命ある物を家族として迎える場合は最後の時まで変わらずに愛し大切に育てられるかという事をよく考える事が必要です💡 生き物の大小に関係なく 【 命 】 というものが平等にあります。 私たちと生活を共にする生き物は殆どの場合が人に飼われる存在として生まれてきます。 自然界とは違い、私達飼い主を頼りに生きる存在であり行動次第で生き物の生涯が変わってしまうほど影響力があるのが 【  飼い主  】 という立場になります。 心変わりは虐待と同じです。 お迎えしてから 『思ってたのと違う』 と飼育を放棄したり、病気が分かって早々に手放そうとする人が後を絶たない現実にとても悲しく思っています。 生き物を飼うという事はその子が幸せに快適に過ごせるように努め、そして 最後の時までみる という飼い主の責任ではないでしょうか? 迎える個体に対して基本的な知識を身につける事は勿論、日々の触れ合いを大切にして精一杯可愛がってあげて欲しいのです。 鳥の話になりますが雛や若鳥の頃だけ可愛がって老鳥になったり病気になるとだんだんと心が離れてしまったり、とても短い期間で飽きてしまう事もあるそうです。 幸せだった日々から一変するわけで鳥達はかなり辛い状況になります。 鳥も記憶力があるので過去の飼い主との触れ合いが忘れられないので見放されてしまう状況を受け入れることができません。 それがストレスとなり病気や短命に繋がります。 鳥にも喜怒哀楽があり 面白いほど個性があります! その子に合わせた接し方も必要で手がかかるのは事実です。 生き物なのでむしろ楽だという事がある筈がないのです。 鳥と共に生活を楽しむ事で新たな発見があり、驚きや喜びが増える事で私達の日々を豊かにしてくれる存在になるのではないでしょうか。 万が一手放さなくてはならない事情がある場合は信頼する方に託したり、正式に保護団体に依頼するなどして決して外へ逃がす事をしないで下さい。 改正動物愛護管理法 により 飼い主はペットが命を終えるまで適切に飼養する 「終生飼養」 の責任があることが明確にされています。 これだけは断言できます、かけた愛情の分だけ全身で飼い主に応えてくれます! 私は文鳥をお迎えして 人生が豊か になりました✨ この生活に慣れすぎてしまい、用事で長時間家を空けると寂しくなります。 生き物を飼うと決めた以上は...

人間観察する鳥達は好奇心旺盛

イメージ
実はお家の愛鳥達、私達の様子を 観察 してるってご存知でしたか? 観察している理由 その理由は 大好きな飼い主の事をもっと知りたいから なのです。 人と同じく鳥達も今日という1日に何か変化がないか、鳴いて反応をみています。 人間が立てる生活音に耳を澄ませてイメージしたり、声色で過去と比較してこの後どうなるかを予測します。 人と暮らす事になれた鳥の多くが日常的に行っています。 飼い主の気持ちや感情を感じ取ることで、自分自身が心地よく過ごせるか分かります。 飼い主が外出する気配を探る事もしていて、服装や支度中の足音をヒントにこれから出掛けてしまい自分は遊んでもらえない事を察するそうです。 お留守番中は私達の事をずっと 待ち遠しく思って 待ってくれます。 鳥に限らず可愛がってもらった生き物は、飼い主の事が大好きでいつでも様子を伺い声を掛けられ遊んでくれるのを待っています! そんな鳥達のゲージ内は一人でも寂しくないようにブランや止まり木などの様々な おもちゃ が設置されていますよね。 警戒心も高くいきなり新しいおもちゃは抵抗があるものの、意外と慣れるまでが早かったり自ら近寄ってみたり 好奇心が旺盛 だと感じます。 つぶはブランコが大好きでゆらゆらさせたり、時にはゲージの中でアスレチックのように止まり木からブランコへ飛び乗り激しく揺らしたり、ブランコのてっぺんまで登ったりと色んな遊び方をします。 折り紙も好きで突いてみたり、折ってない折り紙をそのまま咥えて飛び去っていく姿もあります🕊   最近は吊るしてあるおもちゃが大好きで、よじ乗ってみたり別で購入した鈴を鳴らしてみたりします。 おもちゃの間から顔を出したり引っ込めたりする事が多くそのままそこで寝てしまうので初めて見た時はビックリしました💦 どう考えても寝るには邪魔になるのではないのかな、と思いそっとズラしてみたんですがまさかの自ら移動しまた顔を突っ込むという事になり笑ってしまいました! きっと包まれてる感じが安心なのかな?と見守る事にしています💕 文鳥のゲージの大きさ 目安 ケージの大きさ 幅・奥行きが30cm以上、高さが40cm以上必要 になります。 ある程度の大きいケージでないと、文鳥は狭くて快適に過ごせません。 高さもある程度必要になり、ゲージ内が物で圧迫感が生じない...

雛の挿し餌について

イメージ
文鳥をお迎えしてきた直後は急な環境の変化によって不安になってます。 暖かくして3時間くらい静かに寝かせてあげる事が大切です🐥 ペットショップからお迎えした場合の文鳥に多いそうなのですが、お店で過ごしていた生活リズムが身についている場合があるそうで、起床から消灯までの時間や挿し餌の時間などを確認しておき少しずつ飼い主の生活リズムに合わせていってあげて下さい。 給餌器や食べていたごはんが違うと戸惑うのでお店で食べていたご飯の種類や道具などを全て確認しておくと良いです。 温度が大切 挿し餌を用意するのですが、餌の温度も親鳥の体温と同じで 40°前後に温めなくてはいけません。 用意して与えるまでに時間がかかり温度が冷めてしまうと食べなくなってしまいます。 初めてで難しい場合は湯煎したお湯を大きい器に入れそこに給餌器置き湯煎しながら与えると冷えず与える事ができます。 室温が低いと餌の温度も下がるので冬場などは特に室温にも注意が必要です。 初めてだと慣れるまでに上手に挿し餌が出来ない場合もありますが慌てず温度を下げないように工夫をして与えてくださいね🐣 雛の頃は温度変化に敏感で暖かいゲージの中から外に出しただけでも寒さで口を閉じてしまう子もいるそうです。 どうしてもゲージの中や寝ている場所から出すと口を開かない場合はその場で与えても大丈夫ですが、そ嚢の膨らみを見て十分に食べたかどうか確認してください。 2週齢になったばかりの雛には給餌スポイトが大きすぎて使えません。 その場合はシリンジやフィーダー(注射器の形をした細く柔らかい管が付いた物)を使ってパウダーフードを食べさせます。💉 パウダーフードはお湯でよく溶いてから使うのですが熱湯すぎると凝固して使えなくなるので温度に気を付けます。 およそ50°弱のお湯でよく混ぜて40°くらいに冷めたら挿し餌をして下さい。 ※健康な鳥の場合はパウダーフードは消化吸収が良いので約2時間程で消化してしまいます。 そうすると挿し餌の回数が多くなってしまい一人餌への移行も大変なのでパウダーフードだけ与える のは生後3週目くらいまでが目安となります。 スムーズに挿し餌をする為には? 雛は自ら給餌スポイトを加えてきますので開いたタイミングに合わせてしっかり挿し込んで餌を押し出します。 そ嚢がいっぱいになるまで確認しながら何度も繰り返します...

文鳥のペアについて

イメージ
文鳥は一羽だけで飼う方や、既にペアで飼っている方や、ペアでなくても何羽も一緒に飼っている方など飼い方は様々です。 今回は一羽以上を迎える予定、もしくは現在ペアで飼っている方に知って欲しい内容です。 一度ペアになった文鳥は急に一人になってしまうと、とても不安な日々を過ごすようになるそうです。 飼い主がやむを得ない事情で一緒に飼えなくなってしまったり、病気や老化で一緒に過ごせない場合や死別など理由は様々あるかと思います。 ずっと傍にいたペアがいなくなると激しいストレスを感じてしまい数カ月で亡くなるというケースもあるそうです。 そのため同じ文鳥が新しく家に来ると今の生活に良い刺激をもたらしてくれて、たとえペアにならなくても気分を高揚させるそうなのです。 この効果は仲の良くない相手でも同じで、ゲージは別しますが隣に並べておくだけでも鳴いて呼び合うくらいの仲になれます。 さらにゲージ越しであればケガの恐れも無いですし、お互いに安全圏での喧嘩がストレス解消になるそうです。 更に日中など飼い主が不在の間など、一人で過ごすよりも心の支えになってくれます💕 運が良ければ新たなペアに!そうでなくても心強いルームメイトとして毎日の暮らしが楽しくなるそうです✨ 相性が良いペアとは? 二羽の文鳥の間に目に見える信頼関係が築かれており、特に 愛情関係 が成立していなければなりません! お互いに羽繕いをしたり、ごはんを並んで一緒に食べたり、ぴったり寄り添って止まり木で眠ったり座っています。 放鳥時は一緒に行動したり足を繋いだり一目でペアだと判断できます。 ペアを検討している方に知って欲しいのが、文鳥は選り好みが激しいのでペアを迎えても 上手くいくか分からないという事を前提に してくださいね🕊 基本的に一羽つずつゲージが必要になります。 実は相性が良いと思っていたペアでも、色んなきっかけで急に仲が悪くなってしまったりする場合もあるそうです。 ゲージ内で喧嘩をしていないのであれば仲がいい!という訳ではないのです。 文鳥同士の仲がいいかどうかは、人間と同じ立場に置き換えて考えてみてください🔍 学校や職場などで好まない相手とも一緒に過ごさないといけませんよね😅 それが24時間毎日一緒に過ごさなくてはいけな状況は突然不満が爆発して激しい喧嘩になる場合もありますし、喧嘩になら...

文鳥の爪切り

イメージ
文鳥も爪切りが必要ですが 初めてで不安な場合は病院でも切って頂けるので安心して下さいね! 爪の伸び具合も個体差によって違います。 2歳くらいまでは爪の先が細くとがったように伸びます。 3歳以降から爪切りを必要とする個体が出てきますが、個体によっては爪切りを必要としないほど伸びがゆっくりな子もいるようです。 爪が伸びすぎるとタオルやカーペットに引っかかったり、ゲージ内のつぼ巣やブランコなどの接合部分に挟まって怪我をしてしまう可能性が高くなります。 人が気付かぬ内にそういった備品の間に挟まり暴れて足を骨折してしまったり、最悪死んでしまうということもあるそうです💦 爪の様子で肝臓や代謝機能に問題がある事が分かります 個体差によりますが長く伸びてしまう爪の子は共通して変形がみられるようです。 正常な爪は血管の先端部分から爪の先端に向かって段々細くなっています。 変形がみられる爪は歪みやねじれている事が多く、先端が細くならずに根元と同じくらいの太さのまま伸び続けてしまう場合もあります。 ねじれがあることで爪の先が止まり木に上手く接することが出来ず、摩耗できないまま横に寝た状態で伸び続けてしまいます。 こういった爪を持つ文鳥は羽毛にもねじれが見られる場合があるそうです。 考えられる原因は体内でタンパク質が正常に作られにくくなっているようで、爪・羽毛・くちばしの3箇所で主に不具合がみられることが多いそうです。 爪の長さも触れ合いの中でチェックして整えてあげるようにして下さいね✨ 慣れており自宅で爪を切る方もいれば、毎回病院に爪切りに行く方もいますよね? 爪切りの代わりに日常的に爪を摩耗して整えられたら良いですよね💦 ゲージ用品を色々探していた時、偶然発見した物があり試してみた所それが とても良かったので今回紹介します! オススメの止まり木 株式会社 三晃商事さんの 爪とぎパーチ Y型 という止まり木兼爪とぎが出来る優れものです。 長さ 約25cm  付属品 固定具1個止まる度に爪先を自然に摩耗してくれます。 伸びすぎる事なく3ヶ月以上綺麗な爪をキープしています🕊️ 砂も口にしても大丈夫な、毒性の無い天然素材の物が使われており安心して使えます。 足裏に負担かけないように接触する上部は砂がなく、使う子達の事をとても考えられている止まり木でした...