投稿

文鳥の羽毛

イメージ
鳥の最大の特徴は前足から変化した 翼 を持ち空を飛べるということです。 軽量化と保温を実現する毛に覆われた体ですが、骨にも隙間があり軽さを追求しています。 翼の一番外側の羽毛は長く硬い風切羽となっており体を空中に浮かせて前進させる働きをします。 陸上で暮らす小さな恐竜だったと考えられている鳥ですが、大空を飛ぶことを選んだ鳥の体は独自の進化を遂げています✨ 鳥の飛び方にも色々違いがあり文鳥などは軌跡が直線的なので 直線飛行 と呼ばれます。 羽ばたきと休止を交互に行うことで大きな波を描くように飛ぶのを 波状飛行 と呼びます。 たまごを温めるのも羽毛が活躍🕊 鳥は飛ぶために卵生を選択し進化してきました。 爬虫類から分かれて進化した鳥類ですが、メスは爬虫類と同じく卵を産みます。 体が重くなると飛べない為に哺乳類のようにお腹の中で育てることはしません。 一つずつ産んだ卵をまとめて温めて雛が巣立ちするまで餌を与えて育てます。 卵を温めるのに役立つのも羽毛で、膨羽して卵を包むように温める姿が見られます。 周りの温度が下がると体温も下がる変温動物に対して鳥類と哺乳類は周りの温度が下がっても体温をほぼ一定に保つことができる 恒温動物 です。 変温動物は寒くなると活動能力が大きく低下してしまいますが、恒温動物は寒いところでも活動ができます。 そのおかげで鳥の生存圏が拡大されて種類も増えていきました。 換羽と生え変わり時の注意🕊 換羽とは鳥の羽毛が抜け替わることです。 換羽をトヤと呼ぶのは換羽中の猛禽が部屋(トヤ)に入ったきり出てこないことから由来とされています。 成長になる前に幼羽を換羽し、成鳥になると年に1回から2回ほど換羽が行われます。 羽毛の主原料はタンパク質であり羽毛が発育している期間は体の代謝率が30%も増加すると言われています。 このため栄養供給量が多くなりタンパク質の必要量は倍増(全食餌量の約20%)になります。 換羽が始まった頃は栄養のあるごはんや栄養剤などで助けてあげる必要がある場合もありますので様子をみてあげます。 雛 ・・・鳥の成長における最初の段階です。 卵から孵化し最初の正羽(幼羽)が生え揃い親鳥の世話を受けなくなり一人立ちするまでの期間です。 幼鳥 ・・・幼羽が1回目の冬場に換羽するまでの期間です。 若鳥 ・・・1回目の冬羽から成長羽に換羽するまで...

文鳥の放鳥時間と注意すること

イメージ
野生と違いゲージの中で過ごす鳥は運動不足が続くと代謝が悪くなります。 代謝が悪いという事は肥満に繋がり様々な病気を引き起こしてしまいます。 毎日一定の時間はゲージの外に出し自由に飛ばせて運動させることが必要です。 放鳥時間の目安🕊 1回の放鳥時間は 15分から1時間程度 が適当だと言われています。 なかなか時間が取れない時には朝は短く夜は長めに時間を設けたりして2~3回に分けて放鳥させてあげるという事でも大丈夫です。 実際は飼い主の生活リズムに合わせたスタイルになるのが殆どの為、目安として覚えておいてくださいね。 放鳥する前と放鳥中の注意点🕊 放鳥する前に必ず行うべき事は大きく分けて3つです。 ・窓やドアが閉まっているか ・部屋の中に危険なものがないか ・放鳥することを家族全員が認知しているか 事前に確認して危険を取り除く事が安心の放鳥タイムに繋がります。 もちろん放鳥中は愛鳥から目を離さず、常に位置を確認し見守る必要があります。 複数羽で放鳥中でも一羽一羽の位置をしっかり確認します。 放鳥中はドアの開閉や足元にも十分注意して極力ゆっくり歩き移動しましょう。 大好きな飼い主の後をホッピングで着いてくる子も多いです。 個性がいっぱい🕊 同じ親から生まれた子供でも性格や体格に違いができるように同じ種類の鳥でも性格や体格が一羽ごとに違ってきます。 顔つきや頭の大きさはもちろんですが羽毛の色や体臭も同じではありません。 臆病な子や好奇心旺盛な子や甘えん坊だったりとそれぞれ個性が感じられます。 関心を持っていそうなことを察して タイミングを逃さず言葉をかけてあげたりする事でその子独自の好きな事が増えていきます。 放鳥時も個性が発揮されるのでゲージから勢いよく飛び出し部屋いっぱいに元気よく飛び回る姿が見られる一方であまり飛び回らず飼い主の傍に戻り肩などでくつろいでいる子もいるかと思います。 ゆっくりしている子を運動させないとと無理やり飛ばせる必要はありません。 飼い主が大好きであれば自分が移動すれば飛んで来たり、ホッピングで着いて来たりと実は運動しいます。 我が家の文鳥もすり足で歩く後を追いかける鬼ごっこや高いところで寛いでる時に名前を呼ぶと返事して飛んで来たりと色んな過ごし方でしっかり運動できています。 雛の頃にわがままにさせない🕊 雛の頃に愛情いっ...

文鳥にとって危険な食べ物・金属・植物など

イメージ
鳥は本能的に拾い食いの習性があるため足元に落ちているものをくちばしで拾い上げた時に飲み込んでしまうことがあります。 落ちている物がペレットやシードでがあれば問題がないですが、それが万が一危険物であった時は最悪死に至る場合があります。 大切な愛鳥の為に危険な物を確認してみて下さいね✍ 身近に潜む危険な物🕊 金属のかけらや観葉植物の葉っぱ、人間の食べ物など放鳥する部屋の中には私たちが想像してる以上に危険なものがいっぱいです。 ・金属類・特に鉛・亜鉛 ・スクラッチカードの削りカス ・人間が飲んでいる薬 ・菓子類(特にチョコレート) ・一部の果実(アボカドなど) ・ 観葉植物とその肥料 ・ タバコ・化粧品・ペンキ・ 壁紙・防虫剤・殺虫剤 布類や紙類、ホチキスの芯など飲み込んでしまいそ嚢に溜まってしまったり腸閉塞を起こす事もあるそうです。 そういった状況になった時には薬物では対処出来ず、 外科的な手術 で取り出さなければならず大変な状況を招いてしまいます。 アンティーク家具やメッキされた家具のなど 調度類を舐めたり囓って中毒症状を起こす場合もあります。 カーテン下部に錘が縫い込まれている製品がありカーテン囓りした際に錘を誤って齧ったり誤飲したりする事例もあります。 釣り道具などは放鳥時にわざわざ広げる事はしないですが、片付けの際に見落として落としたままの物を誤飲といった事もあるそうです。 お子さんがいる家庭では 消しゴムのカス は身近な危険な物です。 これも誤飲してしまうとそ嚢に溜まり危険ですので、学習時には極力放鳥せずに消しカスは全て撤去し綺麗に片付いた状態で放鳥してあげましょう。 主治医の先生から伺ったお話では電気の通っているコードをかじって感電をしてしまう事故などもあったりするそうで、後悔のないように危険を取り除く事も大切ですが1番は放鳥時に目を離さず見守ることが必要です。 鳥が金属を誤飲誤食することで発症する重金属中毒は多く発症しているのが現状です。 残念な事に重金属中毒の場合は摂取した量や個々の体質によって症状が出てくるのに時間かかる場合があると言われています。 病院ではレントゲンによって異物の確認や血液検査による血中の重金属濃度の測定を行う事ができます。 重金属中毒が確認された場合には痙攣を抑える薬や解毒剤による治療が行われます。 鉛中...

鳥の呼吸について

イメージ
鳥の体内には他の動物には見られない気嚢(きのう)という器官があります。 体に必要な酸素を効率よく取り入れるための仕組みがあり、恐竜も同じ気嚢のシステムを持っていたと言われています🦕 気嚢があるため鳥は 吐く・吸う の行為を   同時  に行うことができ、常に新鮮な酸素を肺から取り入れることができます。 ですが呼吸器系に細菌等が入り込んだ時は体中に広がった気嚢により症状は全身におよんでしまい慢性化すると治りにくいのです。 呼吸の異変や異音について🕊 文鳥の呼吸は 無音 です。 呼吸に違和感や苦しさを感じている時はいつもより肩が大きく動いたり、尾羽が上下に大きく揺れたりします。 ・温度が適温で興奮状態でないのに開口呼吸をしているとき ・浅く早い呼吸をしているとき ・激しく動いた後に呼吸が整わずにいるとき ・喉の奥からプツプツ、ヒューヒュー、きゅうきゅうなど異音があるとき 上記のような異常な呼吸がある場合はウイルスや細菌・真菌などの病原体の侵入によって起こり、鼻炎・副鼻腔炎・ 気管炎・ 鳴管炎・気管支炎・肺炎・気嚢炎といった病気が考えられる場合があります。 鳥のくしゃみは鼻孔に異物が入った時や空気中の刺激物に反応した時のような一時的なものから、鼻炎や副鼻腔を起こした時に起こります。 細菌感染によって鼻炎副鼻腔を起こしている場合はくしゃみと共に鼻汁が出たり、くしゃみと一緒に鼻水を飛ばす事があります。 軽い鼻炎だったものが気づくのが遅れて併発すると目の周りが腫れるなどの新たな症状が出て酷くなります。 呼吸器系の疾患で気をつけたいのが 鳥クラミジア症 (オウム病)です。 オウム病というのは一般的に人間側で使う病名で鳥の場合は鳥クラミジア症と呼びます。 人間で例えるとインフルエンザに似た症状で肺炎や脳炎に至ることがありますが、鳥の場合は喉の異音や咳くしゃみなどの症状や呼吸困難などの呼吸系の様々な症状を引き起こします。 肝臓や膵臓が腫れることも多く食欲不振や震えなどの症状も伴います。 人間に対する感染力は強くはないですが飼育している鳥が鳥クラミジア症を発症した場合には鳥の早期完治と人間への感染防止のために徹底した消毒などの衛生管理が必要になります。 ※鳥クラミジア症を保菌しているかどうかは血液検査と糞便検査によって鳥クラミジア症の遺伝子を検出すると...

文鳥の糞色と形を知ろう

イメージ
文鳥を含む飼鳥は毎日の健康チェックが大切ですが最も必要なる事は糞のチェックです。 毎日のごはんとお水の交換をしながら糞の観察もしてみて下さいね💡 文鳥は消化速度が速く糞の量はインコの4~5倍の量をします。 成鳥までは回数も多く10分間に1~2回し1日少なくても50回位は糞をします。 鳥類の排泄に対するしくみ🕊 鳥類は 糞と尿は分かれることなく一緒に排泄 されます。 排泄腔が肛門と尿道口に分かれておらず膀胱もない為、尿は肝臓から尿管を伝わって総排泄腔(体内の管の終点場所)の中に移動します。 腸自体が短く大腸はほんのわずかしかない事に加えて総排泄腔は大きくないので一定量の糞がたまると鳥は便意を感じてすぐ排泄します。 短い周期で糞をするのは空を飛ぶことを前提に発達し、少しでも体重を軽くするためです。 消化吸収を終えた排泄物を体の中に留めずにすぐ排出する仕組みになっています。 ※発情期のメスは排泄回数が減り溜め糞をする場合がありますが心配いりません。  オスも同様に卵を抱いている時などは排泄しないので溜め糞をします。  大きさが通常より大きいですが色や形に異常がなければ心配はいりません。 健康な糞の見方🕊 健康な便はしっかり盛り上がっています。 白いねっとりとしたものが尿酸で便と尿酸の周囲に広がっている水分が尿です。 尿が多くても便の形がしっかりしていれば下痢ではありません。 何かに驚き一時的な下痢をすることもありますが何度も下痢が続くようであればを獣医師に相談をして下さい。 便や尿が いつもと違う形 をしている場合も要チェックです💡 下痢の場合は柔らかく広がるような便が出ます。 尿が異常に多い場合には便の割合に対して水っぽく広がります。 餌に着色料が入っている場合などはその色が便について正確な便の色が分からない場合がありますので、健康チェックのためには極力着色料の含まれない餌を与えることも大切なポイントです✍ 糞の色で分かるサイン🕊 シード食の糞は …緑褐色の糞に白い尿酸その下の水が尿になります。 ペレット食の糞は…黄土色の糞に白い尿酸その下の水が尿になります。  白色  …デンプンの消化ができておらず膵炎や膵臓の機能不全の可能性があります。 体の冷えや餌が合わない時に一時的に白くなる事もありますが、保温して様...

文鳥の種類について

イメージ
文鳥は日本で最も早くから繁殖が行われてきた飼鳥でした。 17世紀に刊行された書物に記事が記載されている事から日本に文鳥が入ってきて300年以上経つことは間違ありません✨ 文鳥はスズメ目のコンパニオンバード(見るだけなく手乗りし会話してコミュニケーションが取れる)代表格と言われています。 手乗りにして触れ合いを楽しむ飼い主が多いのも他のスズメ目の鳥とは一線を画しています。 文鳥には様々な色変わりが生じており体色は2種類のメラニン色素 ニューメラニン と メラニン が濃淡や退色を生じて変化したものになります✍  ノーマル文鳥  ノーマル文鳥は野生の文鳥の色合いがそのまま出ており、並文鳥とも呼ばれる品種です。 現在売られているノーマル文鳥は全て飼育下で繁殖した個体になります。 なめらかな羽毛と上品なコントラストに加えて頭部が黒い羽毛な為、赤い眼瞼輪がとてもよく映えて美しいです。  桜文鳥  並文鳥の姿に頭部や胸部に白い羽が混ざりパイド化した品種です。 桜文鳥と呼ばれるよくに、白い羽がまるで桜の花びらのように体にちりばめられた姿がとても美しいです。 白い羽の混ざり具合は個体差がありますので桜の模様が個性となり特別感があります。  白文鳥  愛知県弥富市にて繁殖が行われる最中に明治初頭に生まれた品種です。 全身が真っ白い羽毛に覆われておりくちばしの赤がとても映えて美しいです。 現在の白い文鳥は弥富系以外にも様々な遺伝的背景を持っていると考えられており今もまだ研究が続けられています。 白文鳥は致死因子を持っていると言われており、一般的にはノーマルまたは桜文鳥と掛け合わせる事になっています。  パステル文鳥  パステル因子が働いたことによって全体に淡色化した色代わりの品種です。 ブルーやダークシルバーなどと呼ばれており、シルバーとは異なる遺伝子によってこのような色合いになります。 青みがかったシルバーは艶やかで美しいです。  シナモン文鳥  ユーメラニンが減少した色変わりの品種です。 1970年代にオランダで固定されたものが日本に輸入されてきました。 体の色は茶色ですが、濃度の違いや目の色は個々の遺伝背景によって決まります。 優しい茶色の色合いが美しいです。  シルバー文鳥  シナモンとは逆にフェオメラニンで、茶色のメラニン色素が減少する色変わりの品種です。 1980年代にヨ...

文鳥の必要な栄養素

イメージ
大切な愛鳥に栄養な食事を用意したい飼い主さんが多いと思いますが、実際どんな栄養素があると体に良いかご存知ですか? 私も最初は曖昧でこれで補えてるのかな?と不安な事もありました。 そこで文鳥にとって大切な タンパク質・炭水化物・脂肪 の3つの働きと ビタミン・ミネラル の働きと不足するとどんな影響が起こるのかご紹介します✍ タンパク質・炭水化物・脂肪の働き🕊 タンパク質 小鳥の血や肉を構成するとても大切な役割をしています。 約20種類のアミノ酸で形成されており、人も鳥も必要とする栄養素です。 アミノ酸の中でも リジン と メチオニン は餌の種類によって得る事が難しい物があるので選ぶ時に注意が必要です。 不足すると発育不全や食事の摂取量の減少、体重の減少、生殖障害、羽毛障害 、内臓疾患や関節の痛風など様々な影響が起こります。 炭水化物 鳥類が体を動かし常に高い体温で体を維持する為の大切なエネルギー源です。 でんぷんがブドウ糖となり一部が血液中に入って体にエネルギーとして行き渡ります。 不足すると羽毛障害や神経障害がみられます。 脂肪 エネルギー源として必須な栄養素で、繁殖期や成長期は特に必要です。 体の細胞や色素の発育に重要な働きがあり、羽毛の成長や皮膚の正常な形成にも必要です。 不足すると細胞の発育に影響を及ぼし、特に成長期の若鳥に乏しい発育不全や脂肪肝症候群、呼吸器感染症に対する抵抗力の低下をもたらす事になります。 炭水化物が不足している場合に代わりのエネルギーになることから脂肪はとても大切ですが摂り過ぎも注意が必要です。 ビタミン・ミネラルの働き🕊 ビタミンA   発育と正常な皮膚の維持に不可欠です。 病気の予防として大切な働きをしてくれますが、過剰摂取は控えなくてはいけません。 不足すると免疫力にも関係しており夜間の視力低下や口内炎などの症状に加えて病気に対する抵抗力が低下してしまいます。 ビタミンD 正常な骨を形成するためのカルシウムとリンの代謝に不可欠です。 不足すると足の湾曲や骨の軟骨化が起こり歩行が困難になる可能性もあり、くちばしや爪が軟化し変形する場合があります。 ビタミンB1 炭水化物の代謝に機能します。 不足すると首の筋肉異常により仰天症を起こしたり、拒食症状を示すこともあります。 ビタミンB2 体内の酵素に作用して細胞の...

文鳥の一年

イメージ
文鳥は四季によって生活に変化があります。 今回は季節ごとにどんな様子なのか、どんな事に気を付けるべきかを記載します。 生活リズムや環境により個体差で時期にズレが生じますがおおよその目安として参考にして下さい。 一般的には春や秋は 繁殖期 として野生でも多くの鳥たちが卵を産み雛を育てる様子がみられます。 夏や冬は 換羽期 として暑さや寒さに対応するため羽毛が抜けたり生え変わったりします。 換羽が済むと 通常期 となり、ご機嫌によく食べ遊び活発な姿を見る事ができます。 繁殖期 9月~4月までの期間🕊 9月10月 この時期は気温も安定して文鳥も過ごしやすい季節です。 地域によっては寒くなる所もありますが、ヒーターはまだ大丈夫です。 繁殖を希望としている場合はオスとメスのつがいをこの頃からお迎えしお見合いさせておくと巣引きがとてもスムーズになります。 10月頃から発情し、ペアとして成立している場合は巣引きが始まります。 この頃はメスの文鳥が卵づまりをしていないかよく確認します。  11月  10月に巣引きが終わっていれば既に可愛い雛が誕生しています。 この頃の親鳥は体調が良い場合が多く雛も元気がありオスの割合が多いようです。 親鳥も元気いっぱいで熱心に雛を育てる姿が見られますので栄養食やボレー粉、青菜などをたっぷり与えて子育てサポートをしてあげて下さい。 単体の子達も触れ合いの中で発情し特にメスは無精卵を産んでしまい体力を消耗しますので発情抑制の為に日光浴をさせたり、カルシウム不足にならないよう食事に気を付けます。 この時期はゲージにもヒーターが必要になりますので保温湿度の管理をします。 12月1月2月 気温がぐっと下がり寒い日が続きますので体調の変化に注意が必要です。 またペアがいる場合は巣引きに疲れて体が弱っていたりするので毎朝の観察を慎重に行ってください。 文鳥は寒さに強いとされており野生だと雨や雪を凌げれば野外でも氷点下3℃位までなら平気で過ごせるそうです💦 しかし家で飼っている文鳥はそんな過酷な状況は避け、深夜の冷えにも必ず対応できるサーモスタット機能が付いたヒーターを活用し保温保湿に心掛けて下さい。  3月  少しずつ暖かくなりますが寒暖差があるので引き続き保温に心掛けつつ天気の良い日に日光浴をさせてあげると身体も丈夫になり、ストレスの軽減に...

文鳥の歴史

イメージ
文鳥の原産国はインドネシアのジャワ島・バリ島と言われていますが、移入先は多く野生として生息している国も多く存在しています。 しかし現在では原産国で絶滅の恐れがあるとされています💦 文鳥は  鳥綱 スズメ目 カエデチョウ科 文鳥属 に分類される小型の鳥類になります。 全長 14cm 体重約25g  英語名 java sparrow 学名 Padda oryzivora インドネシアだけでなくハワイや南アジア一帯に広く生息し、タイ・シンガポール・ベトナム・カンボジア・ラオス・パキスタンや中国南部でも見られ今では世界各国で定着しています。 世界の国々で飼われており、 タイ・ シンガポール・インドネシアなどの東南アジアの国へ行くと日本と同じように家庭で飼われています。 文鳥が日本へ渡来してきた昔の話🕊 文鳥が日本にやってきたのは今から400年ほど前の戦国時代です。 オランダの貿易船で輸入された記録が残っていたり、それ以前にも中国から輸入されていたという記録もあります✍ インコやオウムも文鳥と比べて色鮮やかで美しいので大変人気だったそうです🐦 外国産の鳥として『 唐鳥 』と呼ばれ人気を博していましたが一般の人々には渡らず大名など階級の高い方々の間で盛んに飼育されていました。 江戸時代の浮世絵にも作品として残っており、文鳥を飼えない一般の人々がこうした浮世絵から文鳥の美しさを鑑賞していたと言われています。 当時の作品を見てみると頭と顎としっぽが黒く、頬とお尻が白、胴体は少し青みがかった銀鼠色で下腹部が桜鼠色をした姿で描かれていることから原種である並文鳥の姿であることが分かります。 江戸時代には国産の鳥も飼育されており、うずらやメジロ、ウグイスなども人気だったそうです。 突然変異により白文鳥が出現したことによって日本の誇る独自の小鳥としてジャパニーズ ライスバードと呼ばれ輸出されるようになったのは有名ですね✨ 江戸時代に名古屋の尾張藩の武家屋敷にて奉公していた八重女という方が桜文鳥を貰い受け、嫁入り先の弥富町へ連れ帰り農業の傍ら文鳥の飼育が続けられました。 その後明治時代に突然変異で白く美しい文鳥が生まれた事で全国に広まりました。 戦後も盛んに文鳥の飼育が続けられ白文鳥は定着化されていきます。 文鳥が定着した現在🕊 日本で定着した白文鳥がヨーロッパ...

文鳥ってどんな鳥?

イメージ
『手乗り』といえば『文鳥』と言われるほどポピュラーな存在の文鳥ですがどんな性格なのかどんな食べ物が好むのかなどを紹介します。 文鳥の『文』とは あや…彩りの美しいことを意味します🕊 他の鳥類と比べるとカラフルではないものの限られた色味の姿もシックで、瞳が大きく輝きがあり、顔の大きさに対して嘴が大きく艶々でとても魅力的です💕 どんな性格?🕊 実は気が強い性格なんですが飼い主やパートナーを気遣う優しさがあります。 飼い主の手の中で安心しきってそのまま眠ってしまうほど甘えん坊の性格を持つツンデレな性格です。 苦手な相手には突きに向かう強い面を見せる事もあります。 換羽期などはイライラMAXで何をしても怒られますが受け入れてあげましょう。 お気に入りの場所で遊んでいても名前を呼べば返事をして勢いよく飛んできます。 もちろん呼んでも返事はするものの無視して自由きままに放鳥を楽しむ事もあります。 手のひらや肩に止まってくつろぐ姿や小首を傾げて覗き込み見つめてくる姿に心奪われ虜になります。 どんな遊びをするの?🕊 小さな体でゲージ内外でも元気いっぱい遊びます。 鳥用のおもちゃも多くの商品がありますので文鳥でも使えるものを選ぶようにしてあげて下さいね。 おもちゃ遊びは個体差で好みも分かれますが、比較的多くの文鳥はゆらゆら揺れるブランコなどのおもちゃは自然界の樹木のゆれる枝に似ており本能的に好む子が多いようです。 吊り下げのおもちゃを突いたり、優しい音色の鈴などが付いてると上手に鳴らしたり、飛乗ってみたり、噛んでストレス発散などをして楽しんでいる姿が見られます。 ゲージから出ると部屋をぐるりと飛び回りお気に入りの場所を点検するような素振りがあります。 一通り飛び回った後は飼い主の方に戻り肩や腕に着地しご機嫌に鳴いたり羽繕いをして寛ぎます。 どんな物を食べるの?🕊 雛の場合はパウダーフードという必要栄養素が完備された粉末タイプのものをお湯でといて与えます。 雛の餌やりについて詳しくはこちら🕊 雛から成長し自力で食べるようになると ペレット という栄養が整ったものや シード といってアワ・カナリーシード・大麦などの種子を与えます。 ヒエ・アワ・キビなどは脂肪分少なくおやつにお勧めです。 ビタミンの補給も文鳥には大切でそんな時に欠...