投稿

文鳥の止まり木

イメージ
鳥の本能は外敵から身を守るために高いところや見晴らしの良い場所を好み、自身の周囲が安全であることを常に確認しながら暮らしています。 家で過ごす文鳥たちは安心しきって足元でくつろぎ眠る子もいますが、肩や頭の上など比較的高い所に止まりくつろぐ子も見られます。 理想の止まり木の太さや材質🕊 ゲージの中で高低差をつけ工夫して止まり木などを設置しているかと思いますが、自然界で更に高い木々に止まり風によって木々は揺れています。 この揺れている中でも上手にバランスを取ることができるのでブランコなども好みます。 止まり木(パーチ)が太くても細くても上手に掴み乗ることができますが、理想的なパーチの太さは止まり木を掴んだ時に 円周の約7割(2/3のを掴む)くらいの太さのパーチが良い とされています。 フィンチや小型インコなど小型用パーチは円周が約12ミリ・オカメインコなどの中型用は円周が15ミリ程のものが付属されている事が多いですが、付属する止まり木だけを使用するのではなくいくつかのパーチを用意してあげて様子をみていくことで段々とその子の好みが見えてくるので飼い主が好き嫌いを見極めていくことが大切です。 🌳天然木材等で文鳥にも安心して使える木があります🌳 リンゴの木…果樹で様々な種類があり、小枝をおもちゃとして市販されていたりします。 ナシの木…果樹で表面が滑らかですがでこぼこもあるため脚力の弱い子も爪掛りの良い形状になっています。 ユーカリ…コアラの食料として知られている木ですが鳥も好む材質です。 他にもクヌギ・シカラバ・竹・山桃・ キウイなどの枝も好まれます。 インターネットで鳥の止まり木やおもちゃ等様々な商品が売られていますが、鳥に対して害のある植物 (木材) を良しとして販売しているお店もあることも🚫 素性のわからない流木やヤニが出ている木材やカビが発生しているもの、朽ちかけている木材や芽や葉がついているものなどは避けなくてはいけません。 市販の物を購入する場合は材質がきちんと表記されている物を選びましょう。 DIYをされる方は木材を揃える時に使用可能な天然木材を選び、希望の木材がない場合は苗園や木工材業者さんがインターネット上で販売している会社もあるので、 産地が分かる原木を指定して安全な木材を入手するよう にしてください。 ...

文鳥のために防災を考える

イメージ
先日 鳥と一緒に生き残る防災BOOK という書籍を拝読させていただきました📖 既に拝読された方も多くいらっしゃると思いますが、我が家の現状把握とこれからできる対策などを改めていこうと考えました。 愛鳥を守るためには私達飼い主の身の安全が確保されていないと守ることができません。 災害時はどこでどのように何が起こるのか分かりません。 様々な状況を想定し、 日頃から準備をしておく事がとても大切 だということを改めて考えさせられました。 我が家の現状・準備できていること🕊 ・餌を切らさないこと…4割以下になったら早めに追加購入をする ・餌を小分けにして圧縮して保管する…大・中・小とグラムで分けて保管 ・ペットボトルのお水は箱で常備しておく ・瞬間冷却剤や保冷剤やホッカイロの常備  (人間も使うので常に多めにストックがある) ・持ち出し用のキャリーやプラケースとそれを入れるカバンの用意 ・温度湿度計の予備と電池 現状はこのくらいの準備と、飼い主の防災カバンの中には鳥にも使えるように多めに新聞紙やタオルなどを入れてあり、持ち出しキャリーなどは通院等で既に準備ができていますがそれは 災害を想定したものではありません でした😥 拝読するともっと沢山の必需品や便利な物の紹介がされており代用品なども知らない事も多かったです。 経験から学ぶ対策🕊 近年地震や天災によって各地で様々な被害が出ていますが、幸いなことに我が家ではまだ大きな被害経験はありません。 少し離れた町内では冠水し車が動かなくなったり、床上浸水によって家屋に被害があった場所もあり、その様子を見聞きすると恐怖を感じますしその場に居合わせた時に冷静な判断ができるのか不安でいっぱいです。 過去に台風による停電で1日半ほど電気の復旧が見込めない時がありました。 まだ文鳥をお迎えしてない時だったのですが家ではずっと海水魚を飼っており 1200×450×600のサイズと 45×45×45サイズのオーバーフロー水槽が設置されていました。 大きい水槽には300リットルという大量の海水が入りサンゴや海水魚がたくさん泳いでいました。 あと半日電気が復旧しなかったら最悪海水魚は全滅していたかもしれません🐠 我が家はオール電化で太陽光のパネルを設置していたので日中は発電された電気によって問題なく過ごせていましたが、太陽光が当...

文鳥の暑さと寒さ対策

イメージ
鳥は一部の種を除き哺乳類と同じ 恒温動物 で、雛の時期だけ 変温性 に変わります。 変温性の時期は特に温度管理を徹底しないとすぐに弱ってしまいます。 鳥の体温は約40〜42℃と高く、止まり木で休んだ静止状態から素早く飛び立つことができます。 体温が高いので疾病時に発熱する事は殆どなく、発熱によって活動量が減らないため病気の発見が遅れることもあります。   暑い時の体温調節の仕方🕊 鳥は幹線がない為、体表からの蒸散ができません。 そのため血管を膨張させて 足や脇など羽のない無羽域から熱の放散 をさせます。 羽を寝かせることで綿羽容積を少なくさせて体温を逃げやすくしたり、羽を広げることによって脇の無羽域をさらし体温を逃げやすくします。 代謝を落とすことによって熱の発生を防ぐこともします。 鳥の内臓は気嚢に直接接触しているため効率よくに熱を逃がすことができます。 浅速呼吸(あえぎ呼吸・パンチング)といった呼吸で気嚢や肺から液体を蒸発させることで熱が解散されます。 高臨界温度に達してしまうと浅速呼吸でしか熱の発散を行うことができなくなります。 浅速呼吸が激しくなることによって代謝が上がったり熱が起こり体温が急激に上昇しそれが長時間続くと死に至る場合があります。 脱水時や湿度が高い時などは特に臨界温度になりやすく、湿度が75%以上で外気温が38度の状態が長時間続くと危険です。 絶対に飲み水を切らさないよう熱中症に気をつけます。 ※あえぎ呼吸中に無理やり水は飲ませると誤嚥(誤って気管に入る)の危険があり、それによって肺炎になってしまう恐れがありますので無理やり飲ませてはいけません。 停電によって エアコンが使えない場合には 保冷剤や瞬間冷却剤 を使用します。 瞬間冷却剤はずっと冷たいままではないので、取り替えられるようにいつか準備をしておくといいです。 うちわやミニ扇風機などで風を送ることも暑さ対策で有効ですが直接風を当てるので鳥の様子を見ながら行います。 寒い時の体温調節の仕方🕊 寒い時は熱を作り体温の放散を防ぐために制御を行います。 血管を収縮させて体表の特に足の部分から熱が放散しないよう制御します。 熱は動脈から静脈に受け渡されて体外に放散されにくくなっています。 膨羽(羽を立たせて膨らませる)によって綿羽容積を増加させて体温を逃げにくくします。 ...

文鳥のおやつに豆苗

イメージ
文鳥のおやつとして、シードや新鮮な青菜・果物など与える飼い主さんが多いと思います。 青菜の中でも実は 豆苗が凄く栄養豊富で良い のをご存じですか?✨ 家でも簡単に水耕栽培ができるため常備菜として置いてる飼い主さんも多いのではないでしょうか🌱 文鳥に与えても良い青菜の中に豆苗がありますが、豆苗はえんどう豆の若葉になります。 豆苗には三大栄養素であるタンパク質も含まれている優秀な青菜です。 ※三大栄養素…タンパク質・炭水化物・脂肪 小松菜との比較🕊 青菜といえば『小松菜』が最初に呼ばれるくらい愛鳥家さんの間では常備菜となっているのではないでしょうか🥬 実は小松菜よりも豆苗のほうが栄養豊富で 愛鳥にも飼い主にも嬉しい事 があるんです。 主な主成分🌱 タンパク質・カルシウム・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・リン 鉄・亜鉛・銅・ビタミンC・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビタミンC・食物繊維 ずらりと並ぶ主成分の多さからも栄養豊富だと分かって頂けると思いますが特に一部の成分が特出しているのです。 小松菜の 2倍 の栄養がある成分…タンパク質・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6 小松菜と 同等 の栄養がある成分…βカロテン・ビタミンC これだけ栄養豊富な豆苗は安価であることと、スーパーなどで手軽に入手できる事に加えて豆苗は品質管理された工場からの出荷物が多く 農薬等の心配もありません 。 どんな働きがあるの?🕊 抗酸化作用があり止血の役割も担う ビタミンK や ビタミンE のほか、免疫力を高める 葉酸 や パントテン酸 が多く含まれていてとても栄養豊富です。 ビタミンB群の働き ビタミンB群は炭水化物をエネルギーに変えて糖の代謝を助ける役割があります。 ビタミンB1の欠乏により神経の糖代謝阻害が起き多発性神経炎を起こします。 神経炎は足から始まり 脚気(かっけ) と呼びます。 症状が進むと食欲低下や開口呼吸を起こし痙攣が起きて最悪死に至る場合があります。 ビタミンB1は殻類に含まれいるので近年の症例は少ないですが、育雛中に粟玉飼育された個体で発生します。 粟玉は粟を精白したむき粟に卵黄を添加して加熱して乾燥した物がほとんどで、精白し...

文鳥に欠かせないビタミンD3

イメージ
文鳥は1日に最低15~30分程度の日光浴が推奨されています。 日光浴をさせる目的はホルモンバランスを整える役割と、中波紫外線(UV−B)を浴びて ビタミンD3を生成する必要があるから です。 ビタミンD3はUV−B(280nm〜320nm) 程度の中波紫外線の照射を受ける事で生成されます。 日光浴で補う🕊 日光浴不足が不十分だとビタミンⅮ3欠乏症の原因となります。 天候に左右される為紫外線ライトによって補うことができます。 UV−Bはガラスを通過しにくいのでガラス越しの日光浴は避けます。 網戸越しでも十分に紫外線が通るのでゲージごと移動が難しい場合はキャリーなどの入れ物に移して日光浴をさせます。 日頃からキャリーを利用し慣れさせておくと通院時なども嫌がらずメリットも💡 夏場は直射日光に注意しゲージの半分が日陰になるよう設置します。 冬場は寒くゲージ内の温度も低くなるので温度管理に注意します。 ビタミンD3欠乏🕊 ビタミンD3の欠乏は代謝性骨障害をもたらします。 ビタミンD3は必要性も高いビタミンですが許容量が狭いので過剰にならないように注意が必要です。 ビタミンD3・カルシウム・リンの欠乏によって起こる病気 幼鳥期はくる病・ 成鳥期では骨軟化症と呼びます。 骨の石灰化障害が起こり骨化してない状態の組織が増加します。 跛行(正常に歩けない)・成長遅延・湾曲した上顎・O脚・波打った竜骨などが見られます。 骨粗鬆症・骨折・卵塞などが生じやすくなり、低カルシウム血症から神経症状を招くこともあります。 鳥類の雛は哺乳類の約5倍の速度で成長すると言われていて、特に成長の早い雛の時期にビタミン・カルシウム・リンは不可欠です。 鳥類の栄養学に基づいて研究開発された パウダーフード はくる病を引き起こす可能性が低いとされており 育雛に欠かせない フードとなっています。 初期であれば適切な栄養管理によって石灰化は正常になりますが大きく変化してしまった骨の歪みは戻りません。 シード食の飼鳥はビタミン剤でのベースアップが必要となります。 普通はサプリメントの推奨量やペレットの含有量の少量でも体内で生成される為、ビタミン D 3は必要以上に生成されず過剰症は発生しません。 過剰症はサプリメントの過剰投与など外部から多くのビタミンD3を摂取した時に体内に蓄積さ...

文鳥の過緊張性発作

イメージ
文鳥は過度な緊張により突発的に発作が起こる場合がありますがそれを 過緊張性発作 といいます。 発作が起こる時に突然意識が低下したり意識の消失はしません。 発作後は後遺症が残ることは稀だと言われていますが発作が重度の場合には脳神経へのダメージが生じて脳障害症状が残る場合や、最悪死に至る可能性があります。 特に高齢の文鳥は心臓への負担も多く問題となっています。 発生する原因から予防まで🕊 過緊張性発作は鳥類の中でも特に文鳥が多いとされています。 統計では白文鳥に多く次いで桜文鳥、シルバー文鳥と続くとされています。 神経質な個体や特にオスに起こるケースが多いです。 高齢になると頻度が増していく傾向にあります。 よく起こる事例は診察時にキャリーから出した時などに暫くして挙動不審になり、キョロキョロそわそわする行動が始まります。 左右不対称な  強直間代性痙攣  (足や翼が硬直しバタバタさせた痙攣)が起こります。 次第に目を閉じ、開口呼吸、舌なめずり、呼吸促迫、発声呼吸が起こり起立困難となり虚脱してしまいます。 保定中に発作が起こっても挙動不審や痙攣に気付きにくいため、保定を解除した時にいきなり虚脱するので失神したかのように見えます。 通常は数分も経たずに立ち上がり暫くは半眼で開口呼吸をしますが段々と落ち着きます。 原因が分からない為、神経性疾患(心因性発作)なのか中枢性神経疾患(てんかん)なのか医師の間でも判断が分かれるそうです。 品種で偏りが見られることから 遺伝的な要素が関与 していると考えられているそうです。 過度な緊張によって誘発されるため、知らない環境で緊張したり診察等で見慣れぬ人に見つめられるなどして生じることがあります。 他の疾患が関与しているという場合もあります。 極力過緊張を起こすような状況を作らない事で予防ができます。 通院などでキャリーを使う際に入るのを拒み逃げ回ったりする個体もいますので、 日常的に キャリーを活用して日光浴などを楽しませて 慣れさせる という方法もあります。 過緊張が軽度であれば内科治療は必要ありませんが、重度である場合には高頻度に発作が起きる場合は抗不安薬や抗てんかん薬が処方される場合があります。 高齢の文鳥や心疾患のある個体の場合は強心剤が投与される場合があります。 過緊張と類似した症状🕊 パニッ...

文鳥の羽毛

イメージ
鳥の最大の特徴は前足から変化した 翼 を持ち空を飛べるということです。 軽量化と保温を実現する毛に覆われた体ですが、骨にも隙間があり軽さを追求しています。 翼の一番外側の羽毛は長く硬い風切羽となっており体を空中に浮かせて前進させる働きをします。 陸上で暮らす小さな恐竜だったと考えられている鳥ですが、大空を飛ぶことを選んだ鳥の体は独自の進化を遂げています✨ 鳥の飛び方にも色々違いがあり文鳥などは軌跡が直線的なので 直線飛行 と呼ばれます。 羽ばたきと休止を交互に行うことで大きな波を描くように飛ぶのを 波状飛行 と呼びます。 たまごを温めるのも羽毛が活躍🕊 鳥は飛ぶために卵生を選択し進化してきました。 爬虫類から分かれて進化した鳥類ですが、メスは爬虫類と同じく卵を産みます。 体が重くなると飛べない為に哺乳類のようにお腹の中で育てることはしません。 一つずつ産んだ卵をまとめて温めて雛が巣立ちするまで餌を与えて育てます。 卵を温めるのに役立つのも羽毛で、膨羽して卵を包むように温める姿が見られます。 周りの温度が下がると体温も下がる変温動物に対して鳥類と哺乳類は周りの温度が下がっても体温をほぼ一定に保つことができる 恒温動物 です。 変温動物は寒くなると活動能力が大きく低下してしまいますが、恒温動物は寒いところでも活動ができます。 そのおかげで鳥の生存圏が拡大されて種類も増えていきました。 換羽と生え変わり時の注意🕊 換羽とは鳥の羽毛が抜け替わることです。 換羽をトヤと呼ぶのは換羽中の猛禽が部屋(トヤ)に入ったきり出てこないことから由来とされています。 成長になる前に幼羽を換羽し、成鳥になると年に1回から2回ほど換羽が行われます。 羽毛の主原料はタンパク質であり羽毛が発育している期間は体の代謝率が30%も増加すると言われています。 このため栄養供給量が多くなりタンパク質の必要量は倍増(全食餌量の約20%)になります。 換羽が始まった頃は栄養のあるごはんや栄養剤などで助けてあげる必要がある場合もありますので様子をみてあげます。 雛 ・・・鳥の成長における最初の段階です。 卵から孵化し最初の正羽(幼羽)が生え揃い親鳥の世話を受けなくなり一人立ちするまでの期間です。 幼鳥 ・・・幼羽が1回目の冬場に換羽するまでの期間です。 若鳥 ・・・1回目の冬羽から成長羽に換羽するまで...

文鳥の放鳥時間と注意すること

イメージ
野生と違いゲージの中で過ごす鳥は運動不足が続くと代謝が悪くなります。 代謝が悪いという事は肥満に繋がり様々な病気を引き起こしてしまいます。 毎日一定の時間はゲージの外に出し自由に飛ばせて運動させることが必要です。 放鳥時間の目安🕊 1回の放鳥時間は 15分から1時間程度 が適当だと言われています。 なかなか時間が取れない時には朝は短く夜は長めに時間を設けたりして2~3回に分けて放鳥させてあげるという事でも大丈夫です。 実際は飼い主の生活リズムに合わせたスタイルになるのが殆どの為、目安として覚えておいてくださいね。 放鳥する前と放鳥中の注意点🕊 放鳥する前に必ず行うべき事は大きく分けて3つです。 ・窓やドアが閉まっているか ・部屋の中に危険なものがないか ・放鳥することを家族全員が認知しているか 事前に確認して危険を取り除く事が安心の放鳥タイムに繋がります。 もちろん放鳥中は愛鳥から目を離さず、常に位置を確認し見守る必要があります。 複数羽で放鳥中でも一羽一羽の位置をしっかり確認します。 放鳥中はドアの開閉や足元にも十分注意して極力ゆっくり歩き移動しましょう。 大好きな飼い主の後をホッピングで着いてくる子も多いです。 個性がいっぱい🕊 同じ親から生まれた子供でも性格や体格に違いができるように同じ種類の鳥でも性格や体格が一羽ごとに違ってきます。 顔つきや頭の大きさはもちろんですが羽毛の色や体臭も同じではありません。 臆病な子や好奇心旺盛な子や甘えん坊だったりとそれぞれ個性が感じられます。 関心を持っていそうなことを察して タイミングを逃さず言葉をかけてあげたりする事でその子独自の好きな事が増えていきます。 放鳥時も個性が発揮されるのでゲージから勢いよく飛び出し部屋いっぱいに元気よく飛び回る姿が見られる一方であまり飛び回らず飼い主の傍に戻り肩などでくつろいでいる子もいるかと思います。 ゆっくりしている子を運動させないとと無理やり飛ばせる必要はありません。 飼い主が大好きであれば自分が移動すれば飛んで来たり、ホッピングで着いて来たりと実は運動しいます。 我が家の文鳥もすり足で歩く後を追いかける鬼ごっこや高いところで寛いでる時に名前を呼ぶと返事して飛んで来たりと色んな過ごし方でしっかり運動できています。 雛の頃にわがままにさせない🕊 雛の頃に愛情いっ...

文鳥にとって危険な食べ物・金属・植物など

イメージ
鳥は本能的に拾い食いの習性があるため足元に落ちているものをくちばしで拾い上げた時に飲み込んでしまうことがあります。 落ちている物がペレットやシードでがあれば問題がないですが、それが万が一危険物であった時は最悪死に至る場合があります。 大切な愛鳥の為に危険な物を確認してみて下さいね✍ 身近に潜む危険な物🕊 金属のかけらや観葉植物の葉っぱ、人間の食べ物など放鳥する部屋の中には私たちが想像してる以上に危険なものがいっぱいです。 ・金属類・特に鉛・亜鉛 ・スクラッチカードの削りカス ・人間が飲んでいる薬 ・菓子類(特にチョコレート) ・一部の果実(アボカドなど) ・ 観葉植物とその肥料 ・ タバコ・化粧品・ペンキ・ 壁紙・防虫剤・殺虫剤 布類や紙類、ホチキスの芯など飲み込んでしまいそ嚢に溜まってしまったり腸閉塞を起こす事もあるそうです。 そういった状況になった時には薬物では対処出来ず、 外科的な手術 で取り出さなければならず大変な状況を招いてしまいます。 アンティーク家具やメッキされた家具のなど 調度類を舐めたり囓って中毒症状を起こす場合もあります。 カーテン下部に錘が縫い込まれている製品がありカーテン囓りした際に錘を誤って齧ったり誤飲したりする事例もあります。 釣り道具などは放鳥時にわざわざ広げる事はしないですが、片付けの際に見落として落としたままの物を誤飲といった事もあるそうです。 お子さんがいる家庭では 消しゴムのカス は身近な危険な物です。 これも誤飲してしまうとそ嚢に溜まり危険ですので、学習時には極力放鳥せずに消しカスは全て撤去し綺麗に片付いた状態で放鳥してあげましょう。 主治医の先生から伺ったお話では電気の通っているコードをかじって感電をしてしまう事故などもあったりするそうで、後悔のないように危険を取り除く事も大切ですが1番は放鳥時に目を離さず見守ることが必要です。 鳥が金属を誤飲誤食することで発症する重金属中毒は多く発症しているのが現状です。 残念な事に重金属中毒の場合は摂取した量や個々の体質によって症状が出てくるのに時間かかる場合があると言われています。 病院ではレントゲンによって異物の確認や血液検査による血中の重金属濃度の測定を行う事ができます。 重金属中毒が確認された場合には痙攣を抑える薬や解毒剤による治療が行われます。 鉛中...

鳥の呼吸について

イメージ
鳥の体内には他の動物には見られない気嚢(きのう)という器官があります。 体に必要な酸素を効率よく取り入れるための仕組みがあり、恐竜も同じ気嚢のシステムを持っていたと言われています🦕 気嚢があるため鳥は 吐く・吸う の行為を   同時  に行うことができ、常に新鮮な酸素を肺から取り入れることができます。 ですが呼吸器系に細菌等が入り込んだ時は体中に広がった気嚢により症状は全身におよんでしまい慢性化すると治りにくいのです。 呼吸の異変や異音について🕊 文鳥の呼吸は 無音 です。 呼吸に違和感や苦しさを感じている時はいつもより肩が大きく動いたり、尾羽が上下に大きく揺れたりします。 ・温度が適温で興奮状態でないのに開口呼吸をしているとき ・浅く早い呼吸をしているとき ・激しく動いた後に呼吸が整わずにいるとき ・喉の奥からプツプツ、ヒューヒュー、きゅうきゅうなど異音があるとき 上記のような異常な呼吸がある場合はウイルスや細菌・真菌などの病原体の侵入によって起こり、鼻炎・副鼻腔炎・ 気管炎・ 鳴管炎・気管支炎・肺炎・気嚢炎といった病気が考えられる場合があります。 鳥のくしゃみは鼻孔に異物が入った時や空気中の刺激物に反応した時のような一時的なものから、鼻炎や副鼻腔を起こした時に起こります。 細菌感染によって鼻炎副鼻腔を起こしている場合はくしゃみと共に鼻汁が出たり、くしゃみと一緒に鼻水を飛ばす事があります。 軽い鼻炎だったものが気づくのが遅れて併発すると目の周りが腫れるなどの新たな症状が出て酷くなります。 呼吸器系の疾患で気をつけたいのが 鳥クラミジア症 (オウム病)です。 オウム病というのは一般的に人間側で使う病名で鳥の場合は鳥クラミジア症と呼びます。 人間で例えるとインフルエンザに似た症状で肺炎や脳炎に至ることがありますが、鳥の場合は喉の異音や咳くしゃみなどの症状や呼吸困難などの呼吸系の様々な症状を引き起こします。 肝臓や膵臓が腫れることも多く食欲不振や震えなどの症状も伴います。 人間に対する感染力は強くはないですが飼育している鳥が鳥クラミジア症を発症した場合には鳥の早期完治と人間への感染防止のために徹底した消毒などの衛生管理が必要になります。 ※鳥クラミジア症を保菌しているかどうかは血液検査と糞便検査によって鳥クラミジア症の遺伝子を検出すると...